1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 国立市
  6. 一橋大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値68の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

一橋大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値68(6931) 河合塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
68
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京大学 B判定 不合格
2 一橋大学 A判定 合格
3 早稲田大学 A判定 合格

進学した学校

一橋大学

通塾期間

高3
  • 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾、駿台予備校

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 通塾していない 1〜2時間
高3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

物理

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

東大に1点足りず、一橋後期合格

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

現役の高校生の時は子供の自主性に任せたが、浪人しないという緊迫感が足りないと思った。管理しようと思ってもずっとついて見ているわけでもなく、できもしない。任せる他ない中で、自分から進めてくれなくれば始まらないため、たわいもない話をしながら、家では楽しく過ごすようにして、勉強場は自分でカフェを選んだ。 効率よく集中できたらしい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

浪人したら同級生は年下だよ

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

中学生の時から志望校は変わっておらず、東京大学の情報は調べなくても勝手に出回っており、勝手に耳に入ってくる。特に受験シーズンともなれば、盛んに話題となるため情報集めは苦労しない。 一橋大学は、早くからA判定であったが、後期の願書は出していたが、東大に合格するとの思っていて情報は全く得ていなかった。受験日に受験することを決めて出かけたので合格後にもらった資料から情報を得た

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

偏差値の乱高下がなかったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少しマジメに取り組めば違ったかもね

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(6790)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

高校からの推薦

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

効率よく、ムダな作業をせずに学習することができるようになり、現役の時のようにやみくもに手を出すことがなくなりました。解ければ楽しい、正解だと楽しい、点数が良ければその教科を好きになり、偏差値が高く維持できれば次のテストが楽しみになりました。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

こういうこともあるんだな、ちょっとしたことも大事にしよう

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・その他

家では楽しい話をして、勉強のこと、特になかみのことをくどくどと話題にしないようにした 自然と勉強のペースが生まれ、勉強する場所も安定してきた。またに、どんな講師か?、面白い話は何かあったか?など、事実を話題として楽しい話しをしてもらった。 あまり話をしなければ子供から話しかけてきた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

世話をしないでもある程度のレベルを維持してくれたので、今回の経験通りの接し方だと思います。中学受験の目的が大学とその先にあったことがよかったので、やはり同じように小さい時から楽しく話ができる関係構築だと思います。家庭では暗い話にならないことです。

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください