福井工業高等専門学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値35(69311) スクールIE出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 35
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 福井工業高等専門学校 | D判定 | 合格 |
2 | 近畿大学工業高等専門学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
福井工業高等専門学校通塾期間
- 中3
-
- スクールIE に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
高校受験と国立高専の受験とでは,システム的に大きく違ったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問を特に重視して勉強した.国立高専の過去問は基本的に統一のもので,高校とは大きく異なる出題方式であるため.また推薦入試は各高専ごとで出題形式・内容が大きく異なるので注意した.私の場合は府立高専の過去問で望んだが,国立高専のは全然違うフォーマットで焦った.
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく基礎を修得することが,重要である.何事も焦らすコツコツすべきであった.
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
元々違う高専を見学したこと,またこの高専を受けるのが受験の一月前に決めた点で,上記の回答を選択した.高専は基本的にどこも似たような学科が配置されているため,無理に最初から選ぶ必要はないと感じていた.最終的にアクセス性の良い高専を選ぶこととなる.
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
勉強が好きではなかったこと,また高専は共通テストなしで国立大に編入できることから,少々無理なレベルで戦った.
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験期に戻るのであれば,もっと立地のいい高専を選ぶべきだった.
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
近くにあったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
もともと勉学に興味がなかった.ただ専門科目については別で,すごく興味があった.私の場合そうした意味で・模試ではとにかく低い偏差値を叩き出していた.塾で最も役立ったのは近大高専の過去問を入手してもらったことである.外部にひ公開されていたため,塾に入らないと手に入れれなかった.
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しっかり自分ですることです
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
特にこだわった取り組みはなかった.むしろ周りの友人が,朝から晩まで塾に引きこもっているのを知り,非常に焦りを覚えた点がいまだに印象深い.家族はむしろ高専受験に消極的であり,かつ悲観的であった.しかし学内・塾内の指導の甲斐あって,念願の学生生活を送れた.
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やはり家庭学習にあたっては,個々の生徒自身がどの程度やりがいを持てるかによって,成果が大きく変わるのだと思う.私の場合は専門科目を学ぶために学校を選び,まわりを説得したが,単純に友達がいくからという理由で向かうと後悔するのだと思う.こういった点を親自身がしっかり留意するというのがアドバイスだと思う.
その他の受験体験記
福井工業高等専門学校の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。