日本大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(69312) 個別指導イクシア出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 法政大学 法学部 | D判定 | 不合格 |
2 | 日本大学 法学部第一部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
日本大学 法学部第一部通塾期間
- 中3
-
- 個別指導イクシア に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1時間以内 | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 学習していない |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
化学
苦手科目
地学
受験者の口コミ
受験の結果
受かった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
受験勉強では、まず志望校の過去問を分析し出題傾向を把握します。次に基礎固めを徹底し、参考書や問題集で実践力を養います。時間を決めた模試や演習で本番を想定した訓練を行い、ミスの分析と復習を繰り返すことで弱点を克服します。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日やる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスでは、実際の授業を体験でき、大学の雰囲気や学びの内容を具体的に知ることができました。在学生の話を聞くことで、学習環境や学生生活のリアルな様子が分かり、志望理由が明確になりました。進路選びにとても役立ちました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
現実的に
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日やる
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 生徒一人ひとりに合わせたオーダーメイドカリキュラム
- 自分のペースで学べるマンツーマン個別指導
- 充実した学習バックアップ・サポート体制
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
集中できる
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
通塾を始めてから学習習慣が身につき、計画的に勉強する力がつきました。分からない問題をすぐに質問できる環境があり、理解が深まりました。また、同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨することで、モチベーションも向上しました。成績にも良い変化が現れました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日やる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活習慣を整えるには、まず毎日同じ時間に寝起きすることが大切です。朝食をしっかりとり、スマホの使用時間を決めて夜は早めにオフにしましょう。適度な運動や休憩を取り入れ、無理のない学習計画を立てることで心身のバランスが整い、集中力も高まります。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での受験対策では、学習時間とリラックス時間のメリハリをつけることが大切です。静かな環境を整え、家族が協力して声かけや応援をすることで安心して勉強に集中できます。日々の努力を認め合い、時には一緒に息抜きすることも継続の力になります。