群馬大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値58(69315) 進学塾サインワン出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 67
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 中2
-
- 進学塾サインワン に入塾 ( 集団指導(10名以上)/完全個別指導(1対1)/完全オンライン/映像授業/自立学習 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
物理
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
適当にやっていれば勉強の習慣が付くからとりあえず机について勉強することがいい。 あんま受験のことを重く感じずに気楽にやることで精神的にも楽ができて勉強がくじゃなくなる。楽しみながら勉強することが1番良い。あと音楽聞きながら勉強もかなり集中できる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
楽に考えろ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
1番役に立ったのは学校が家から近いという情報だった。あまりに遠すぎると家を借りなきゃ通学できないので、1人で暮らしたくない私にとっては大学が近いということは非常に重要だった。だから大学は家から近いところに行くのがいいです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
シンプルがだから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままでいい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 40,001~50,000円 |
高2 | 週1日 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
塾を変えるのがめんどいから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾に通っていない時よりずっと勉強の習慣がついた。そのことによって勉強が苦じゃなくなり、自然と勉強するようになった。塾に通ったことで勉強が身近になったことは完全に塾の効果であったように感じる。塾がとても良かった。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強しないとダメ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムを整えたことで勉強やゲームとのメリハリがついて勉強の時間をしっかり確保できるようになった。生活リズムは勉強の充実とかなり密接に対応しているので生活リズムは受験に於いてかなり重要であった。そのため、生活リズムは完璧にするべきである。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験において1番重要なことは勉強時間であるからその勉強時間を左右する生活リズムの調整は何よりも大事だということを伝えたい。そして、家庭では家族に感謝をしながら生活するべきだということを言いたい。家族への感謝が合格の1歩である
その他の受験体験記
群馬大学の受験体験記
塾の口コミ
進学塾サインワンの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
自宅から自転車でもかよえる距離で本人も楽しんで授業を受けることができた様子で先生も良い先生が多いらしく分かりやすい授業を受けることができたようです。受験の試験も手応えありだったようで念願の志望校にも合格できました。本人も親も安心して通わせる事ができました。