就実中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値40(69319) 毎日個別塾5-Days(ファイブデイズ)出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 小4
-
- 毎日個別塾5-Days(ファイブデイズ) に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
しっかり伸びた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
自分で目標にしてる学校に通いたいと言ったため、親として協力した。 毎日お家勉強を怠らないようにテレビをなるべく家族が見ることを控えた。 模試で間違った問題を復習し、繰り返し問題を解いたり、過去問をよく勉強していました。 また塾の課題も懸命にしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
信じて頑張れ!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校が昔からあるので教育がしっかりしているので安心の1つでした。 家からもそんなに遠くないですし、土地柄の治安の悪さを考えて公立へ通う不安を考えるとやはり中学からの受験が必要と思っていたところ、子供から受験を頑張りたいとのことで家族みんなで頑張りました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特にありません。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
その調子で頑張れ!
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
個別の方が先生と二人三脚で行える良さが子供にはあっていた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
勉強はほどほどではあったが、塾に入るまでは分からない問題を追求することは本人はあまりしてない様子であった。 塾に通い出してからは自分が不得意な問題など先生が個別で見てくれたため、洗いざらいしてもらい徐々に克服していってるようでした。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのまま
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
子供はテレビが好きな子でしたので、家族の中で自分だけテレビを見れずに勉強している、という環境が時に苛立ちを煽るようになったことがあったので、できるだけテレビを一緒にいる時だけにして、子供が勉強しているときは消して家事をしたり他の事をするように心がけていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
不安や焦りから親子喧嘩が増えたりすることがありますが、いつも通り子供を信じて行けばいいと思います。 褒めて伸びるタイプなので出来なかったことを責めずに前向きに間違ったところを見直すことを繰り返すことで親子の信頼関係を崩すことなく良好な関係を築けつつ学力もゆっくりではあるが上がっていきます。
その他の受験体験記
就実中学校の受験体験記
塾の口コミ
毎日個別塾5-Days(ファイブデイズ)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
非常に活気のある講師が多く、教室もどんどん増えています。なかなかどこがよいかわからなかったが、実際に通ってみたら、良さがわかると思います。塾に通ったおかげで成績も上がり良かったです。志望の学校に合格することができました。