常翔学園高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値55(6932) 開成教育セミナー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 常翔学園高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 大阪府立東高等学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 大阪府立清水谷高等学校 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
常翔学園高等学校通塾期間
- 小5
-
- 入塾
- 小6
-
- 開成教育セミナー に 転塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
1番上のコースに合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
通塾することで、中学3年の秋位からは、受験の雰囲気になり、塾生達と、勉強したりと、自発的に勉強するようになりました。塾=勉強 の雰囲気が、よいです。 過去問題は、塾で徹的にやってくださり、助かりました。また、私学の高校別に傾向を分析してくださいます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
小学5年あたり。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に、学校をみることで、どんな生徒や、先生がいるのかがみれて、雰囲気がつかみやすいです。また、通学時間や通学方法もわかります。オープンキャンパスは、試験問題の傾向を教えてくれたり、過去問題ももらえます。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
行きたい高校は、プラス10くらいなら、本番のテストの相性が良ければ可能性大。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行きたい高校を、自分で決めて、オープンキャンパスに行くべきです。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から、近く、講師の雰囲気が良かったからです。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
テストが、たくさんあり、まずは、テストなれに役に立ちます。テストの回答方法や、テストの時間配分、どの問題から解くかなどが、なれてきます。テスト問題の方向性が分かると、勉強方法もやりやすいです。また、塾生と受験という目標が、おなじで、その目標にむかえるのが、良いです。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
休まず、しっかりと聞くこと。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
コロナで、学校休業や通塾の中止もあり、難しい環境でしたが、塾のオンラインは、勉強のリズムに良かったです。やはり、生活リズムを崩さないように、心がけました。外に、少し散歩にいったりして、適度な運動をしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
内申点は、なかなか大切なので、中学1年から、特に副教科も、しっかりと、取り組む必要があります。副教科は、実技なので苦手分野もあるかと思いますが、そこは、提出物や筆記試験でファローできるので、確実に取り組むべきです。
その他の受験体験記
常翔学園高等学校の受験体験記
塾の口コミ
開成教育セミナーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾で息子に合わせた指導が受けられるため、学力向上や受験対策に効果的が、合ったと思う。また、熱心な指導者や生徒同士の切磋琢磨が、学習意欲の向上や自己成長につながった。さらに、塾は学校とは異なる環境であるため、新たな発見や学びが得られる場合もあって、塾での学習は、息子にとって有意義な体験となりました。