静岡県立富士東高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値45(69333) 文理学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 51
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 静岡県立富士東高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 星陵高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
静岡県立富士東高等学校通塾期間
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中3
-
- 文理学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
受験結果がクラスで上から2番だった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
塾が割と学校と家から近く、学校帰りに寄って自習室を利用して、約2時間ぐらい自習を取り組んだ後、家に帰ってお母さんと夕飯を食べて、それから19時とかから3時間塾で授業を受けるというような生活を送っていた。今になって考えると、中学三年生の自分に勝てるほどの努力ができる自信が無いぐらいにつらく苦しい塾通いだったけれど、学校生活がその分充実していたからできたのだろうと思っている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
英文法の復習とと長文を読むのに慣れること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校や塾で貰えるようなパンフレットや案内などの文章だけでは、実際にはどんな学校かが分からないと思うから。また、自分が頑張れる環境は、自分自身がその学校の生徒/授業風景に対してどのような雰囲気を感じ取れるかが大きく関わってくるのだろうと思っているから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
滑り止めは滑り止めらしく自信を持って合格を取りに行くべきだから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
併願した私立高校をもっと真剣に考えればよかった
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
家と学校から近かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通塾前から土日に勉強をすること自体はしていたが、質より量という感じでまったく効率が良くないやり方をダラダラと続けていたが、塾に入ってからは自習室を使い、先生が近くにいることで緊張感と効率を考えながら勉強できるようになった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室を使うべき
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
集中力を切れさせないために、スマホを透明とかではなく中身が見えない箱にしまって高い場所に置くと、勉強中いちいち立つ気にもなれないし、電源も消しているしで、スマホと私の距離をとても意識して離した。違う部屋や、自分以外の誰かに持っててもらうこともおすすめできる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強に詰まった時には、さっきまで勉強していた部屋から移動して隣の部屋にいるお母さんの横で勉強したり、散歩に行ってみたりとその都度その都度でコロコロ場所を変えてたくさん気持ちの入れ替えやスマホ以外でできる休憩/リフレッシュを見つけてやるべき
その他の受験体験記
静岡県立富士東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
文理学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
冬季講習、春季講習、夏期講習、勉強合宿などイベントも色々あり、生徒達が意欲的に勉強に取り組めるようになっているのでとても良いと思います。子供達も楽しそうで良かったです。長く通えると思います。本当におすすめです。