神奈川県立伊志田高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値43(しる) オンライン個別指導 そら塾出身
- ニックネーム
- しる
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 43
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立伊志田高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 相洋高等学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
神奈川県立伊志田高等学校通塾期間
- 小6
-
- 創英ゼミナール に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/個別指導(1対4~) )
- 中3
-
- オンライン個別指導 そら塾 に転塾 ( 完全オンライン )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
受かったけど自分の実力を出し切れなかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問は必ず買い、1、2年生の復習が終わった段階ですぐにしっかりとやる。何度も解き直して傾向を掴んでいく。解き直せるように解答用紙はコピーをしたり別の紙に書いたりと工夫をする。どうしても解けない問題は捨てるなどの練習も過去問を通してする。本番を想定して1番最近のテストを解くとなお良かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しっかりと2年生のうちから毎日勉強する習慣をつけとく
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に説明会に行くと生徒の人が話してくださったり先生が話してくださったり、校内の様子を自分の目で見ることで自分に合っているのか、そこに3年間通えるのか、授業や休み時間、部活動の雰囲気を見て行きたいかどうか考えることが出来たから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
プラス5って小さいように見えてとっても大変だから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日勉強をしっかりとコツコツとやってください。人に聞いたり説明することも大切です
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
1人の先生に対して2人で個別指導で、大勢の前で質問できない私には合っていると思ったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
受験の大先輩だから、いろいろな分からないこととか、自分に合ったこととか分析してお話してくださったり、その分析とか授業での解け具合で本番どうしていくのがいいのか、何が自分にとってこれから進めていく上でいいのか考えてくださり、勉強がしやすくなった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 創英ゼミナール |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
個別指導の所へ行けば質問しやすいから、みんなの前で言うのが苦手なら早めに入るのがおすすめ!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
日常生活で親が共働きなこともあって私が家事をすることが多かったけど、勉強してる姿を親が見るようになってから家事をやらなくても何も言われなくなった。たまにするとすごく感謝されてさらなるやる気に繋がった。私がスマホを触っていても最初の頃は勉強しなさいって言われて反発してたけど最近は見守ってくれていてすごく助かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
弟や妹がいて、受験とかまだ理解できない歳だと「遊んで」や「こっち来て」「どこ行くの?」など色々言われてイライラすることもあると思うけど、自分でその気持ちは抑える、先に保護者が分かるように説明してあげるなど本番直前は気を使ってくれると受験に集中しやすいと思う。
その他の受験体験記
神奈川県立伊志田高等学校の受験体験記
オンライン個別指導 そら塾の受験体験記
塾の口コミ
オンライン個別指導 そら塾の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
先生たちは明るくて、話しやすかった好きな時間に入れる自習室もあってそこで好きなタイミングで質問できるのがとてもよかった先生(環境が見られないので、ゲームなどが出来たり、家なのでゆうあくがあるなので、少し不安もあるけど結構よかった