鹿児島県立加治木高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値45(69345) 昴出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 鹿児島県立加治木高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 鹿児島県立鹿児島中央高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
鹿児島県立加治木高等学校通塾期間
- 中1
-
- 昴 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
行きたいところを選べる程の学力を伸ばすことが出来た
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
質問に積極的に行ったり参考書の復習を自分なりのやり方でやってみたりした。塾から貰ったテキストを毎日塾や図書館の自習室で少しずつ進めて1周したら何度も復習するよう心掛けた。テスト前には出る範囲を確認し何度も復習した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めのうちからやっていた方が後から勉強が楽になるし部活から巻き返す人達に対して怯えないで済む。部活が忙し過ぎない人は勉強しておくのがよい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
塾で友達を招待することで図書カードのポイントが貯まるという制度があってそれを知れたので満足度が高まった。また塾の授業の様子やどのようなコースがあるか事前に知ることで入るかどうかを決めたので役立った。スクーリングに行って満足度が高く通うことに決めた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値は人によって上がり幅が大きく違い自分は偏差値を大きく上げれるタイプではなく浪人もしようとは思っていなかったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今は動画サービスで役に立つ授業がいっぱいあるのでそれで中学範囲を復習したり余裕がある人は高校の範囲を先取りすることでたまに中学の応用問題に対して解答をより導きやすくなる気がする。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
雰囲気がとても良く先生と生徒の関係も良好であり先生がとても個性的だった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
今までテスト前しか勉強しないことが多かったがテストの数週間前から教科書やテキストに取り組むことでよりじっくり内容を勉強して安心して学校の授業やテストに臨めたと思う。また色々な知識を吸収することで友達に勉強のことで教えることもたまにあった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
積極的に質問には行くのと友達と問題を出し合ったりするのが効率がいい気がする
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
ゲームを預かったり分からないところを教えてあげることでより勉強に集中して無駄を減らすようにすることも出来た。また夜はしっかり睡眠を取らせて試験当日のスケジュールに適応できるようにさせたりたまには息抜きも用意した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強するときにはスマホを机の近くに置かないようにするようアドバイスしたりたまに運動をさせてあげることでより集中できるようにアドバイスしたい。また読書の習慣を身につけさせてあげることで読解力を高めさせたい。
その他の受験体験記
鹿児島県立加治木高等学校の受験体験記
塾の口コミ
昴の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
はじめは、塾代が高く感じたが今、考えると丁度いいように思う。面談もされており受験対策もできている。日曜日も授業や試験があり生徒もやる気が少しずつ出ている。家から15分ぐらいの距離で送迎しやすかった。成績も上がってきている。このままレベルアップしてくれるといいと思う。