京都府立山城高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(69366) 馬渕教室出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 京都市立西京高等学校 | E判定 | 不合格 |
2 | 京都府立山城高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 京都成章高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
京都府立山城高等学校通塾期間
- 中2
-
- 馬渕教室 に入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
先生が熱心だったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
積極的にオープンキャンパスへ行ったり、色々な高校の情報を集めて比較することを心掛けました。また先輩方の合格体験記にも興味を持ち、勉強方法などを参考にしていました。勉強計画を月ごとに大まかに決めておくことも大切なポイントです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強習慣をつけておこう。後々勉強に力が入らなくなった時の自分自身を左右します。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
高校生活のイメージがつきやすく、どんなことに力を入れている高校なのかがわかりやすいからです。また、先生がどんな人がいるのかも分かる良い機会です。先輩に直接お話を聞く機会があるならば、参加することも良い刺激となるかもしれません。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
自分の行きたい高校が見つかれば、偏差値は関係ない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
オープンキャンパスは超大事!
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
進学実績のある塾であったから。先生が受験に非常に熱心であったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
宿題や予習、復習の量が非常に多い塾だったので、それを終わらすために机に向かう時間が自然と増えました。また、予習をする習慣が身についたのもとても良い変化だったと思います。苦手教科にたくさん触れることによって苦手意識を徐々になくしていけたことも良かったです。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
予習、復習、宿題以外の学習時間の確保をできるだけ心がけよう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
朝、昼、晩のご飯はいつも同じになるように生活習慣を徹底してくれていたり、塾への送迎をしてくれました。またお弁当を作ってくれたり、お守りを作ってくれました。高校生になったら何をするかという話をしていたことも勉強をするモチベーションに繋がっていたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
何でもよく話し合うことが大切です。私は模試の結果も全て話していました。また塾の先生方のアドバイスされたことも話すことによって、やらなければいけないことを明確にして、学習に取り組むことができたと考えています。
その他の受験体験記
京都府立山城高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。