1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 兵庫県
  5. 神戸大学の合格体験記
  6. 高1から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

神戸大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値55(69376) 京進の大学受験TOPΣ出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神戸大学 工学部 A判定 合格
2 同志社大学 理工学部 A判定 合格
3 立命館大学 情報理工学部 A判定 合格

進学した学校

神戸大学 工学部

通塾期間

中1
高1
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 3〜4時間
高2 1〜2時間 3〜4時間
高3 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に現役で合格できたため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

自習室を積極的に利用した。 毎日の部活後には塾の自習室に通い、学校の宿題だけでも毎日その日のうちに終わらせることを目標に取り組んだ。 塾の授業がある日には授業のみで切り上げ、無理はしないようにした。 宿題が早く終わるようになり、余裕が出始めてからはテスト範囲の参考書を予習も兼ねて取り組み、テスト前の提出物に取り組む時間を平時から確保した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎日の生活リズムをとにかく崩さない。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

大学の偏差値などはネット上でも参考にできるが、入試の問題の出題傾向など、実践的に使える情報が手に入ったため。 学校自体のカリキュラムや特色に関してはホームページ、オープンキャンパスの方が詳しく知れるため、「入試に関する情報」においては上記の情報が最も役に立つと考えている。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

身の丈にあった受験を心がけていたため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

冒険した受験をしたいのであれば、早い段階で決断するべき。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

京進の大学受験TOPΣ
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 映像授業
ココがポイント
  • 厳選された必須講座で基礎から難関レベルまでを一流講師が徹底指導
  • 脳科学に基づくオリジナルの学習法「リーチングメゾット」で学力を身につける!
  • 「担任・チューターシステム」で受験をあらゆる面からきめ細やかにサポート
口コミ(116)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週1日 わからない
高2 週1日 わからない
高3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

学校から近かったため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

塾の授業中での特色として、授業時間中に問題を解く時間を確保してくれるので、そのときにどんな問題を先に解くべきかなどを考える機会が多かったため。 また、講師はベテランが多いため、実績が伴っており、話にも説得力がある。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 成基学園

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

親がともに資格勉強をしていたので、1人だけで頑張っているという孤独感は少なかったように思う。 また、生活リズムを自分に合わせて早起きしてくれていたのはとても助かった。 生活面でのサポートは本当に感謝している。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾や学校で一日中自習をしており、ちゃんと結果も伴っている場合には、家庭内での息抜きに口は出さない方が良いと思う。 努力が実っているのであれば、その生活が本人に合っているということなので、下手に刺激しない方がいいと感じた。

塾の口コミ

京進の大学受験TOPΣの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

熱意ある先生の受験指導がすばらしい。講義内容はもちろん、勉強の仕方のアドバイス、メンタルサポート、やる気を引き出す個別の声掛け、子供が先生をとても信頼していて、親も安心してお任せすることができました。多くの生徒がいる中、ひとりひとり勉強の質問も悩みの相談も対応してくださるようで頭の下がる思いでした。わが子もたびたび相談して適切に方向付けしていただいたおかげで目標に向けて迷わず最後までがんばることができたと感謝しています。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください