京都府立城南菱創高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値54(69382) 大和塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 54
- 受験直前の偏差値
- 59
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 京都府立城南菱創高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 東山高等学校 | E判定 | 合格 |
進学した学校
京都府立城南菱創高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格したから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
赤本や過去問を使ってどのような系統の問題が出るのかや、自分の苦手な範囲を再度確認したりすることで点を少しでも取れるようにしていく。これをしていくと苦手な教科も合格点ギリギリには絶対行けるだろうし、地道にコツコツとやり方、解き方の幅を広げて行けたらいいなと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もうちょっと勉強時間を増やせ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
単位制なのでどのようなことをするか想像しやすく、選べる教科などもパンフレット等で教えてくれている。また、説明会での先生方の雰囲気がいつもと同じなんだろうなと思わせるいい意味で気の抜けた感じがあったから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
上を目指したかったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し勉強しろ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
家が近かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾が空いていればいつでも自習に来ていいこと、先生方はいつも近くにいるので気軽に質問ができることなど、自習に必要な物はほとんど揃っていると思う。また、受験生になる歳には自習に来ることをうながされ、また、ほかの塾生の人たちも自習に行くようになるので雰囲気に呑まれる形で自習がしやすくなっていく。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 公文式 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早く自習しに行け。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
家でも勉強する雰囲気作りを少しは出来たのかな、、、と思う。自分自身受験の時は全然勉強しなかったので、少しでも頑張って欲しい一心で応援しサポートした。その結果少しは家での自習もするようになったと思うので、ぜひ親も勉強する機会を作ってみてはどうでしょうか。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと子どもと一緒に問題などを解くのが重要だと思う。また、塾でたくさん頑張ってきたであろう時はできる限りいいことをしてあげて、モチベーションを上げてあげるのが親にできる精一杯だと思うので、好きな物いっぱい食べさせて上げてください。
その他の受験体験記
京都府立城南菱創高等学校の受験体験記
塾の口コミ
大和塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
個人のレベルにあわせてのカリキュラム等で、子供にとってやる気を出させてくれる。同地域の生徒さんが多いのも良い。夏季、秋季、冬季講習等も充実しています。受講料も平均的な感じです。