沖縄県立球陽高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値45(69383) 意伸学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 意伸学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/完全個別指導(1対1)/映像授業 )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
授業が分かりやすかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
毎日朝早くから勉強しいつでも単語帳などすぐ見返せるものを持ち歩いて勉強に適した環境を作るようにした。 またスマホの取り扱い方を意識し、アプリを開かないためのアプリを設置したりスマホを遠ざけてスマホの魅力を物的に避けるようにした。休日は平日と同じ時間に起き、一番乗りで塾に行き、一日中塾で勉強していた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スマホを使わない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
学校を選ぶのに、役立った理由は、蓄膿先生からの明確な学校についての特徴やどんな生徒等が求められるなど自分に合った高校を教えてもらうことができたこと、また今の学力だけでなく、将来の学力などもそう見据えて教えてもらうことができたこと。大学進学にも先駆けて教えてもらうことができたこと。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-10以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-10以下 |
分からなかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
サボらない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
姉が行っていたところだから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
入塾したおかげで、苦手科目だけでなく、得意科目の点数も大幅に上げることができたこと。また定期テストと受験の点数の取り方の違いや時間配分など、これからの学校生活にも生かせることも学べることができた。塾で勉強できるから、家より集中して勉強を継続していくことができた。周りにも友達がいたから、読むことなく入試本番まで一生懸命勉強をやり続けることができたこと。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張る
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
部活を引退したことで、勉強1つに絞って頑張ることができた。部活を引退すると勉強以外のことに目が止まらないので一生懸命勉強して学しようと言う思いが強くなった。部活の期待したことで後輩たちに頑張ってもらうと言う。モチベーションも持って勉強頑張ることができた。部活のインスタ引退したことで、受験には必要ではないことを省いて1日最大限勉強できる時間が増やすことができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
洗濯や家事などをあまりしないようにしたこと。梶谷選とかあんまりしないようにしたことで勉強の質が上がった。また親とかとの接触をせず、あまりコミニケーションを取らないようにしたことで勉強的にのめり込むことができた。また姉とたくさん喋ることで受験の辛さを呼ぶ和らげることができた。俺とあまり話さないことでやる気を増やして勉強頑張ることができた。
その他の受験体験記
沖縄県立球陽高等学校の受験体験記
塾の口コミ
意伸学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
当時、他の塾をいろいろ見て回ったわけではないが、結果的にこちらを選んで良かったです。もう少し固い感じの雰囲気かと思っていましたが、塾生の皆さんもとても元気があり塾全体が明るい雰囲気に包まれていたように感じました。何よりも先生方が一人一人の悩みを解決しようとする努力が垣間見れてとても信頼できる塾だと思いました。