1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 慶應義塾大学の合格体験記
  6. 中1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

慶應義塾大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(69386) 高校受験ステップ(STEP)出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 青山学院大学 法学部 A判定 合格
2 慶應義塾大学 法学部 A判定 合格
3 早稲田大学 法学部 B判定 合格

通塾期間

中1
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一高校生テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 3〜4時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格出来たから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

自分に合った勉強法をしっかりと見つけることが大切であると思います。得意教科であっても身につかなければやるだけ意味が無いので、自分に定着していることを都度確認するためにも試験やテストを多く受けることも有効です。その上で、毎回復習して、自分に足りていないものを見つけましょう。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家の時間を有効活用しましょう!

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

周囲の意見に流されずに、本当に自分がその学校で何をしたいのかをきちんと考えながら選んでみてください。そうすることで、進学後の学習のモチベーションの低下を防げたり、より楽しい学校生活を遅れるようになるのではないかと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

なんとなく

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張れ!

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

高校受験ステップ(STEP)
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 神奈川県内の高校受験対策におすすめ
  • 学校の部活動とも両立できる時間割
  • 小学生から高校受験対策を開始できる
口コミ(2969)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週3日 わからない
高2 週3日 わからない
高3 週5日以上 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

競争心が出るから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

実際に塾に入って勉強を進めることで、自分に足りない部分を明確にし、先生と相談しながら効率的に学習を進められる点がとても大きなメリットだと感じています。一人で勉強していると気づけない弱点や分からない部分も、塾の先生はその道のプロなので的確にアドバイスしてくれます。わからないことがあれば、遠慮せずにどんどん質問してみてください。先生との対話を通じて、着実に実力を伸ばすことができるはずです!

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張れ

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

生活リズムを整えることは、学習面で本当に重要でした。規則正しい生活習慣を身につけることで、勉強のスケジュールをしっかりと管理し、効率的に学習を進めることができました。特に、毎日の学習時間や休息時間を計画的に組むことで、疲労を防ぎながら継続的に勉強することが可能になりました。さらに、規則正しい生活は精神的な安定にもつながり、集中力や記憶力が向上しました。結果として、成績も改善され、学習に対する自信が高まりました。生活リズムを整えることは、学習成果を上げるための重要な基盤となりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

日々何時間と決めて家でも勉強する習慣をつけることが大切です。そのための環境作りも非常に重要です。まず、静かで集中できる場所を確保し、必要な教材や文房具を整えましょう。さらに、インターネットやスマートフォンの使用を制限することで、勉強に集中できる環境を整えることができます。例えば、特定の時間帯にスマートフォンをオフにする、または学習用アプリを利用して集中力を高めることも効果的です。また、家族や友人に協力してもらうことで、勉強中は静かにしてくれるようお願いすることも有効です。環境を整えることで、効率的に学習を進めることができるでしょう。

塾の口コミ

高校受験ステップ(STEP)の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

学習の難易度とスピードについていけるのならとても実力のつく塾だと思います。 金額はステップに比べて割高ですが、それだけ価値のある授業や先生方だと思います。保護者向けの受験情報もとても多くて安心して子供を任せられます。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください