東京工科大学への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値50(69395) こうゆうかん出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小3
-
- こうゆうかん に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
面接で話せる経験を沢山しておけたこととと、その経験によって交友関係が広がりやれることが増やすことが出来ました。 面接がある受験の場合、面接官もある程度の専門知識を持っているので、とても楽しく話すことが出来ると思います。 自分のやってきたことを自分の言葉で話すことが出来たら、面接は大抵大丈夫だと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やりたいことに全力で努力するべき。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
自分のやりたいことをしっかりできるかを重点的に質問できたからです。 やりたいことをスキマ時間などに考えて、メモに箇条書きにすることと、やりたいことをやるために必要なデバイス、スペックを事前に調べておくと答えやすい質問をすることが出来ると思います。 また、学校に行くことで通っている学生の様子なども肌で感じることが出来ると思いますので、オススメです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
大抵はこれくらいなんだろうという感じで決めました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
下ばかり見るのは自分もそっちに行くのでやめた方がいいと思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | わからない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
兄が通っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
自分の地頭の良さは小学生から塾に通っていたからというものもあるのではないかなと思っています。 塾に通うことで学習すること、知識を取り入れることの楽しさに幼い頃から気づけていたので、勉強を嫌いにはならずに済みました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最低限の努力を惜しまないこと。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
受験だからと親からなにかされたという印象はありません。 普段通りの生活をしていた印象です。 私が受験期前からずっと受験後の経験値のために色々活動していたため、受験期だから特別なにかやったことはなかったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験は自分との戦いなので、他人(家族含め)に気を向けている暇などないと思います。その時間があるのであれば、経験を積んだ方が得です。 親は学習環境を崩さないようにすることと勉強させすぎないこと、生活リズムを崩さないことを注意しておけば高校生にもなって勉強しないということはないと思います。
その他の受験体験記
東京工科大学の受験体験記
塾の口コミ
こうゆうかんの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
駅前だが停車出来る所が周りにあるため、送迎も困ることなくできた 価格も続けやすい価格で小6の時は特訓等もありかなりかかったが、先生方のお人柄や指導にかける時間を考えたら安いと思う 反抗期の子どもたちに対しても経験豊富なため、対応力もあり、またこちらの心配事に対しても誠実に向き合ってくれたりと、総合的にこちらの塾で良かったと思う