新潟県立燕中等教育学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値45(69400) 学研教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,000円以下
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小5
-
- 学研教室 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 学習していない |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
勉強だけだと煮詰まるので、学校から帰ってきたり、塾から帰ってきてからも沢山遊ぶ時間や自由時間をもうけました。 友達と遊ぶ時間もそうだし、スマホやゲームの時間、家族で出かけたり、旅行する時間も沢山もうけました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供を信じて
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
他の家族の意見がとても参考になりました。 特に、子どもの志望校と同じ学校を受験した子どもの先輩がいる家族の意見は聞くべきです。かなり参考になります。 また、他の家族のいわゆるママ友、パパ友ですが、話していると家族ぐるみで頑張れるムードになって、子供もその気になるかなと感じました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
楽に受かってほしく、無理はして欲しくないから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
マイペースで!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週2日 | 10,000円以下 |
小6 | 週2日 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
通える範囲で探した
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
毎日勉強に励む姿勢がつきました。自宅に帰ってくると、ゴロゴロしてばかりでしたが、通塾することで、帰宅してから机に向かって勉強するようになり、日々の努力、続ける努力は報われるんだなと感じました。 継続は力なり! やはり、良い格言で御座いました、
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
継続は力なり
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
夜の塾通いが続いた際には、子供も疲れ果て、親も仕事と送迎でヘトヘトでした。 そんな中、生活リズムは崩さずに、1日三食をしっかりと、毎日午後10時には子どもに寝てもらうように務めました。 それにより、生活リズムは毎日単調と言えるほどに一定で安定しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもの力を信じて、親はいるだけな感じで、お互いにリラックスして力を抜いて取り組もう! 勉強だけが全てじゃないから、遊びも勉強もほどほどに。。 子どものペースがあるから、変に乱さずに見守りましょう。
塾の口コミ
学研教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
総合評価としては、習っていた内容や宿題についてはこれからの子供たちが学ぶべきものになっていて、まんべんなくみてくれている感じが常にしていたので安心して預けることができていましたのでわたしとしてはお勧めします。