1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 三重県
  5. 三重大学の合格体験記
  6. 高2から学習開始時の偏差値52の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

三重大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値52(69408) 個別教室のトライ出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
52
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 名古屋大学 法学部 C判定 不合格
2 三重大学 人文学部 A判定 合格
3 南山大学 法学部 A判定 合格
4 愛知大学 法学部 A判定 合格

進学した学校

三重大学 人文学部

通塾期間

高2

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全統模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 1〜2時間 2〜3時間
高3 1〜2時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

化学

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

国公立には行けた、学習能力は十分に伸ばせたため。というのも、自分は法学部を志望しており更に現在は司法試験合格をめざしています。そのためには論述力や数学的な思考力が求められます。司法試験だけでなく大学の授業の試験方式は論述式であり、そのためには小論文対策と数学的思考力が生きました。これは受験結果を追い求めるにあたって得たものです。また、今年1ヶ月ほど留学に行きました。受験勉強として英単語を死ぬ気で覚えたのが役に立ちました。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾で分からないところだけを聞き続けられるため(解く時間をお金を払っている塾のコマの中で取りたくなかった)に、特に数学は事前に十分に問題を解いておいた。過去問も同様に、分からないところを一切なくす姿勢を崩さなかった。 あとはスマホをあまり使いすぎないよう頑張ろうとしていたが時々誘惑に負けた。 休憩しすぎてしまったという時、休息なしには出来ないかと切り替えていた。(これはやりすぎると自分に甘い受験生になってしまうので強く勧めはしないが、心の片隅に置いておいて最終手段とした方がいいと思う。切り替えの早さは鍛えるといい)

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まあいいかで済ます訳にはいかないこと、失敗しても最後には試験で点が取れなかったから落ちたと言えること(他の理由としてダラダラしちゃったからなどと言う事がないよう)

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

偏差値と興味、アクセスから選んだ 自分が選んだのだから納得している。正直に言ってしまえば、偏差値が高いところ、有名なところだと入っていればかっこいいというのが理由の一つだった。また、学力の高い人らが集まるところならば、質のいい人間関係が築けるとお待た。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

特にないが、実際の志望状況と比べたらこのような感じだった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値にとらわれすぎないほうがいい

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

個別教室のトライ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
  • 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
  • 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
合格者インタビュー(6) 口コミ(7426)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週2日 わからない
高3 週2日 わからない

塾を選んだ理由

一体一で分からないところを永遠に聞ける形式の授業を取りたかったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

分からないところをしらみ潰しにさせていただいたので、あきらめない姿勢は継続的に鍛えられたし、もちろん教科の知識・考え方のコツもつかめた。 メインでとっていた英数のほかの教科も対応してもらい、共通テスト全体的な時間配分などのコツも得た。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾任せにしていれば合格するという考えは捨てた方がいい。塾を活用出来た人が合格に近づくかと思います。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

家事など勉強のための環境作りを徹底してもらっていた。食事、風呂など。人の多いところへの外出を避けてもらったり、家族が体調を崩した時に伝染らないように徹底した殺菌や隔離などをしてもらった。時々買ってきてもらったいちごが美味しくてやる気が出た。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

アドバイスというほど良くなかった点はなかったが、受験の直接的なサポート(相談にのる、勉強・計画を手伝う)より間接的なサポート(基礎となる生活習慣などへのサポート)がありがたかった。○○しなくていいの?とか言った声掛けはないと嬉しい。

塾の口コミ

個別教室のトライの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください