埼玉県立熊谷女子高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(69412) W早稲田ゼミ出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- W早稲田ゼミ に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
力が発揮できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
家や塾で自分なりに勉強する雰囲気や場所を作り、時間を決めて集中しておこなった。 また、移動時間も勉強したことをあたまのなかで振り返りながら自分で授業をしたりしていた。 自分なりに時間や場所をきめることでモチベーションがとてもあがり良いと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっとはやく勉強をはじめる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校の雰囲気や行事、なにに力を入れているかといったことを知れたことで、実際に自分が学校に入学した時のイメージをつけることができ、それがやる気に繋がった。 たくさんオープンキャンパスに行くことはとても重要だと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
ちょうど良いと思ったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標は高く!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
ちかいから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
勉強に対するモチベーションが上がった。 先生たちの授業が楽しすぎて、毎日の授業がすごく楽しみになり、結果的には勉強すること自体が楽しくなっていった。 わからないところが、どんどんわかるようになっていく感に楽しさを覚え、勉強することが嫌ではなくなった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
積極的にとりくむ!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
徹夜等をするのではなく、いつも通りの生活を心がけた。 そうすることによって、授業に集中することができ、いっかいで内容を頭に入れることができた。 よく食べてよく寝ることによって集中力も増し、結果的には効率よく勉強をすることができるのだと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
保護者も子どもと同じような生活習慣を心がけていくことが大切になると感じる。 保護者が子どもを無視して、夜更かしをしていたり朝寝坊をしたりしていると、子どもにも悪影響を与えてしまう可能性があるため、子どもが頑張っている時には保護者も協力的になると良いのではないかと思う。
その他の受験体験記
埼玉県立熊谷女子高等学校の受験体験記
塾の口コミ
W早稲田ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。