千葉県立袖ヶ浦高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値40(69432) スクールIE出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- スクールIE に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
初めの偏差値からよく受かったなと思ったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾に行くことで自習室なども使えるようになり環境が変わったことにより自分から勉強する機会が増えました。塾には参考書が沢山あり受験勉強の進行を進めました。だんだん勉強がわかるようになってきて楽しくなって来てから、自発的に勉強をするようになったので理解することが大切なんだと分かりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
春くらいからもっと勉強をすべきだった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校の勧めで袖高をおすすめされたので受験しました。自分の初めの偏差値とはかなり離れていて、無理だと思ったんですが、入学してからの生活がとても楽しそうでがんばって受験して良かったなって思えたのでおすすめしてくれた学校にはとても感謝しています。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
絶対に受かるようにしたいから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
算数、数学はできるようにした方がいい。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
家が近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
入塾時は思うように成績が伸びず悩むことも多かったですが、継続的な学習と丁寧な指導のおかげで着実に力がつき、偏差値が大幅に上がりました。自信にもつながり、学習に対する意欲も以前より高まりました。今では勉強について自信がつき、学校でもいい点数が取れるようになりました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっといっぱい質問すればよかった。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
学習に集中するためにも、規則正しい生活を意識して過ごしました。夜更かしを避け、毎日同じ時間に起きて勉強することで、体調を崩すことなく安定したリズムを保つことができ、効率よく学習を続けられました。朝の早い時間から勉強することで記憶力も良くなりいいことしか無かったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では、勉強と休憩のメリハリを意識することが大切です。長時間だらだら勉強するよりも、時間を決めて集中する方が効果的です。また、家族との会話やリラックスする時間も心の支えになるので、バランスを意識して過ごすと良いと思います。
その他の受験体験記
千葉県立袖ヶ浦高等学校の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。