1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 兵庫県
  5. 兵庫県立川西緑台高等学校の合格体験記
  6. 小6から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

兵庫県立川西緑台高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(69434) 馬渕教室出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 兵庫県立川西緑台高等学校 C判定 合格

通塾期間

小4
  • 開進館 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小6
  • 馬渕教室 に転塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
中2春
  • 春期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:公開テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 4時間以上 2〜3時間
中2 3〜4時間 2〜3時間
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

合格出来たから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

私がどのように実践したから言うと、まず自分の苦手な単元や教科を十分に理解することから始まりました。そこからそれをどうしたらいいのか、先生に尋ねたりして勉強しようと思いました。私の場合、英語がとても苦手だったため、初めは英単語をするといいと教えてもらったので、毎日コツコツ英単語を勉強するようにしました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

最初はやはり受験まで、まだ時間があると思い、ダラダラしていた時期があったので、もう一度受験をすることができるなら、もっと早くしっかりしたら良かったと思います

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際、様々な学校のオープンスクールに行ったけど、この学校がいいと思った学校でも雰囲気が少し違ったりしていました、私が合格した学校は、最初はあまり視野に入れていませんでした。でも、オープンスクールに行って、先輩方の授業を見たり、学校説明会を受けたりして、この学校に行きたいと思うことができました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

私の通っていた中学校は内申点がなかなか取りにくくなので、受験をするには、挑戦をするしかないと、塾の先生に言われたため、自分の内申点では、少し足りないところを受験しましたが、頑張りました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やることをしっかり決めてやる時は、やる休憩する時は、休憩するとけじめをつけないといけないと思います。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

馬渕教室
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 灘校や北野高などへの圧倒的な合格実績
  • 「予習→授業→復習」の徹底した学習サイクルで指導
  • 志望校に向けた「逆算カリキュラム」の作成と管理
合格者インタビュー(1) 口コミ(5706)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 40,001~50,000円
中2 週3日 100,001円以上
中3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

周りの友達が通っていたり、高校の実績があったため、ここの塾を選びました。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

塾では、毎回小テストがあったため、その超テストで良い点数を取れるように宿題もきっちりしようと思うことができました、2ヶ月に一回大きなテストがあって、そこでクラス分けや席順が決まります。なので、そこで良い成績が取れるように、みんな頑張って勉強しました、私自身も最初の成績よりも卒業した時の成績の方が上がりました

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 開進館

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

宿題はちゃんとした方がいい

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

私自身があまり集中力が持たないタイプなので、1日で何の教科を勉強するかなど、まとめて勉強することで、今までよりもたくさん勉強することができました、そのため、25分やって五分休憩などのことをやって勉強をしていったことで、1日の勉強時間も始めの時よりも伸びることができました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理やりやりなさいと言われてやることは、やはりしんどかったです。自分のタイミングで、ちょくしっかり自分でしようと分かっているので、やれと言われながらするのは、とてもストレスが溜まることでしたまた、私の親はどこをどこまでやったか報告しなさいという面倒くさいタイプだったのでその辺もちょっと嫌でした

塾の口コミ

馬渕教室の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください