1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 昭和学院秀英高等学校の合格体験記
  6. 中1から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

昭和学院秀英高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値65(k) 誉田進学塾グループ出身

ニックネーム
k
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉県立千葉高等学校 A判定 不合格
2 市川高等学校 B判定 不合格
3 昭和学院秀英高等学校 A判定 合格
4 早稲田佐賀高等学校 A判定 合格

通塾期間

小4
  • 市進学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全オンライン/映像授業 )
中1
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:千葉県統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 3〜4時間
中2 2〜3時間 3〜4時間
中3 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

自分の納得のいく学校に進学できたため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

とにかく何周も過去問を解き、間違えたところを細かく研究する。また、自分の苦手なところを明確化し、徹底的に潰していく努力を行う。高校を選ぶ際は、いろんな資料に目を通し実際に足を運んでみることが重要だと考える。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

SNSを全て消して勉強以外の雑念を捨てる

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

成績や学校の雰囲気等のいろいろな印象含め、親としっかりと話し合い、最終的には自分で自分が納得するような進路を決めることができたため。親に判断を任せるのではなく、自分で決めることで自分自身に責任を負わせることで納得することができた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

チャレンジ校であるため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

たくさん学校説明会に行ってみると良い

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

誉田進学塾グループ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • オンライン対応あり
  • 映像授業
ココがポイント
  • 豊富な合格実績が裏付ける指導力で合格へ導く
  • 生徒が主役の対話・参加型授業!能動的な学習で「本物の学力」を育む
  • 明確な目標設定でやる気を引き出す!独自のカリキュラムを導入
口コミ(142)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 わからない
中2 週3日 わからない
中3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

進学実績が良かったため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

最初(1、2年)のときは、宿題と週に一度あるテストの勉強を主に取り組んでいましたが、3年生になると自分の苦手な教科や単元を少なくするために、塾に行く前、後で支えに向かい勉強をするようになった。通塾するにつれて、学習の習慣がつくようになり受験期にスムーズに入ることができた、

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 市進学院

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

宿題をしっかり行う。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

栄養のあるご飯と、送り迎えなどのサポートをしていただくことでより集中して勉学に励むことができた。テスト結果が悪いと喝を入れていただき、更に勉強に集中できるようにしていただいた。また、親が思っていることと自分の考えていることをよく話し合うことがより良い結果を生み出すと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭ではなるべく勉強以外のエネルギーを使わないようにするとよい。家族とある程度のコミュニケーションを取ることは大切だが、自分の判断の裁量になることが多くあるのでよく考えながらする。親の願望等も汲み取るべきだと思う。

塾の口コミ

誉田進学塾グループの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

とても良い塾に出会えたなと思っている、面倒で休みたいことはあっても辞めたいと言ったことは一度もない まだ来年の受験が勝負だが、このまま塾を好きで通って、第一志望の高校に合格してほしい 先生とも相性が良さそう

7/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください