新潟市立万代高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値36(こうすけ) NSG教育研究会出身
- ニックネーム
- こうすけ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 36
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- NSG教育研究会 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
行きたい高校だったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
やばいという環境下に置かれた時は焦りやしなきゃという使命感が出てきて勝手にやる気が湧いてくる。勉強をしたという達成感を感じるために勉強するのも一種の手だし時間を考えないで学習内容で進度を考えるのも大切。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
たくさん時間を取る。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾の先生がいろいろな高校を説明してくれていた時に、ここのレベルの高校だったらいけるよなど優しく教えて貰えていろいろなところを選択肢に入れて考えることができたと考えています。いろいろな情報を駆使することも大切。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
滑り止めは安牌を狙う。チャレンジ校は少し上でいい。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値だけを見るな
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
人気があった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
今まで何も分からなかったのが解き方や問題の見方を教わるうちに解けて行けるようになった。最初はテストで全く点が取れなかったが最後の方はとてもいい点数が取れるようになっていてとても満足しています。とてもいい経験ができた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生にたくさん質問しろ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
SNSやスマホの利用などは特に気にかけました。1回触ると長時間触るので勉強の時は触らないことやメリハリをつけた使い方ができるように心がけました。一日に使える時間を制限するよりかは使える時にしっかり使おうってかんじです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
遊びすぎるのはとてもいい事ではないので受験ってわかってるなら勉強を沢山するようにしよう。SNSの使いすぎには気をつけてスマホもYouTubeも時間を決めて勉強時間がすり減らないように心がけていきましょう。
その他の受験体験記
新潟市立万代高等学校の受験体験記
塾の口コミ
NSG教育研究会の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
非常にきめ細かな親切指導により、子供自身が無理無く、効率の良い学習を行うことができ、初めは無理かと思われていた志望校にも無事合格することができ、本当に満足しています。苦手分野の克服を短期間で行えた点が非常に大きかったように思います。