長野県飯田風越高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値40(69485) KATEKYO学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 47
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 長野県飯田風越高等学校 | その他 | 合格 |
2 | 飯田女子高等学校 | その他 | 合格 |
進学した学校
長野県飯田風越高等学校通塾期間
- 中3
-
- KATEKYO学院 に入塾 ( 完全個別指導(1対1)/家庭教師/オンライン対応あり )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
学校の期末テストなどで、毎回300点行けてなかったが、受験で300点越えられたから。3年になって初めての300点以上
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
学校帰りに、毎日塾の自習机で、友達や、1人で勉強して、塾にある参考書を借りて、苦手な問題を解いたり、塾の先生たちに自分にオススメの参考書を教えて貰って、その内容をやる。部活がない日や、休日などは、毎日自習机で、勉強した
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっとはやくから勉強すべき!!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
志望校選びに役立ったのは、先輩や友達からの情報でした。実際に先輩がどのような生活を送り、授業内容や自分のペースに合っているかを知ることができました。また、勉強だけでなく、学校行事や特色も教えてもらい、より具体的なイメージを持つことができたからです。このような実体験を基にした情報が、進学先を決める大きな助けとなりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分よりレベルの高いことをしないと
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やる気があればできる
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 担任制でいつも同じ先生がマンツーマンで指導してくれる
- 1コマの授業で「複数科目」の対応ができる
- 教室や自宅どちらでも受講可能!不登校や発達障害にも対応できる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
一体一でやるのが良かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通塾して一番大きな変化は、苦手だった理科の成績が向上したことです。特に生物や化学で、難しい用語や概念を先生がわかりやすく説明してくれたおかげで、理解が深まりました。反復練習や過去問を繰り返すことで、テスト対策にも自信が持てるようになり、点数が安定して伸びていきました。通塾を通じて、理科の理解力が大きく向上したと感じています。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
疑問があるならすぐ質問すべし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
受験勉強だけでなく、お手伝いや学校行事にも積極的に参加することを心がけました。家事の手伝いやクラス活動を通じて、時間管理能力や協力の大切さを学び、ストレス発散にもなりました。学校行事では友達との絆が深まり、モチベーションが上がったり、リフレッシュできたりしたことで、勉強にも良い影響を与え、バランスの取れた生活が成績向上に繋がりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での活動は、受験勉強と両立させるために重要です。家事を手伝うことで、時間管理のスキルが身に付き、リフレッシュにもなります。また、家族とのコミュニケーションを大切にすることで、精神的な支えを得られます。勉強の合間に軽い運動や趣味の時間を持つと、集中力が回復し、効率的に学習できます。家庭内での役割を果たすことが、心の安定や学力向上に繋がります。
その他の受験体験記
長野県飯田風越高等学校の受験体験記
塾の口コミ
KATEKYO学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
総合的に、うちの娘には、とてもフィットいたしました。受験を決めたのが夏と、非常に遅いスタートでしたが、受験のプロの先生方のおかげで、希望の学校に合格することができました。生徒によって、合う、合わないがあるかと思いますが、非常に良い塾と思います。