金沢大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値53(69510) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 100,001円以上
通塾期間
- 中2
-
- 個別指導の明光義塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高2 | 1時間以内 | 1時間以内 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
現在通ってみて良かったと思っている
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
過去問、問題集を重点的に丁寧にやる 答えを見てもいいが、答案だけをみるのではなく、答えに行き着くまでの考え方や方法を理解するためのものとして活用する。 暗記科目はとにかく繰り返し問題演習を教科書や資料集で噛み砕きながら理解する
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一つの問題を時間をかけて理解する
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
模試の判定からネットで調べたうえで、共通テストの点数をかんがみて、妥当なところを見つけた。 また、2次試験の必要な科目や倍率、どんな学校かをネットで調べてそれを参考にした。 実際に来てみると違う印象になるかもしれないので、大学に直接行ってみるのが1番いいと思うが、遠かったりするとなかなか行きにくいので手軽にできるネットで情報を集めるのがいいと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
実力以上のところを目指すとやる気が出る
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行きたいところに行って欲しい
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
高2 | 週1日 | 50,001~100,000円 |
高3 | 週4日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
個別指導だから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾に入って受験シーズンにはいるまでは勉強をほとんどしていなかったが、映像授業などで塾に行く機会が多くなり塾では勉強するやる気が出たのが良かったと思う。また、先生と親密な関係になれることがメリットだった
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分が集中できる環境を見つけてください
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
塾の他に習字を習っていたが、共通テスト1ヶ月前のギリギリまでは通い、それからは勉強により本腰を入れて集中できるように休止をしたそれにより、勉強時間が増えた。 習字をしていた時間が勉強の時間になったことで、移動などが少なくなり長時間の勉強がしやすくなったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
どうしても夜型になりがちになるため、休憩を作りながらも、夜になったら勉強に絶対に切りをつけて寝ることが重要だと考える。よって、家族はそれを促すような行動をすると良いと思う。 また栄養バランスの良い食事を摂ることで食事が一つの癒しになると思う。
その他の受験体験記
金沢大学の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
教え方も良かったし、アクセスも良かったし言うことありません。何より子供が志望校に合格したというのがよかったです。通ってかいがありました。子供も喜んでいます。これからも大学受験に向けて通わせたいなと思っています。これからもよろしくお願いします。