埼玉県立春日部女子高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値52(69514) W早稲田ゼミ出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立春日部女子高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 東京家政大学附属女子高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
埼玉県立春日部女子高等学校通塾期間
- 中2
-
- W早稲田ゼミ に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
中3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
意識が上がった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
自習室を積極的に使うことで、勉強しなくてはいけない空気だから自然にやらなくてはと思えて集中して勉強できたので良かったです。また、私立高校は学校によって傾向が違うので、自分が受ける所の過去問を11月ごろから行っていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
隙間時間も大切にする
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校に行くことで、細かいところまで先生や生徒に質問することができるし、ここで生活することを想像して、ここに行きたいから勉強を頑張ろうというモチベーションになりました。私は施設が気になっていたので、その確認もできたのが良かったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あげすぎても下げすぎても入ってからのモチベーションにならないから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そこに入った後のことも考える
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
安かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾で習う範囲のプリントだけでなく、英語や国語などは学校によって教科書ややっている項目が違っていたりするけれど、それぞれに合ったプリントを廊下に置いておいてくれていたので、学校の勉強もちゃんと行うことができたのがとても良かったです。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分に帰ってくる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
過去問に取り組むときは試験監督をしながら本番と同じ時間で行うようにしていました。最後には丸つけもして、どこが間違っているのか一緒に確認するようにしていました。試験監督も込みでやっていることで、緊張感を持ってやることができていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
少しでもいいから受験生に寄り添った生活にするのがいいと思います。私には兄弟がいますが、一生懸命勉強をしているのに、兄弟がテレビを見ていて笑い声などが聞こえることにイラつくこともありました。だから、もう少し家でも勉強しやすい雰囲気を作って欲しいです。
その他の受験体験記
埼玉県立春日部女子高等学校の受験体験記
塾の口コミ
W早稲田ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。