東京都立小平高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値53(69523) TOPスクール 東大和校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立小平高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 東京都立昭和高等学校 | C判定 | 未受験 |
3 | 拓殖大学第一高等学校 | D判定 | 未受験 |
進学した学校
東京都立小平高等学校通塾期間
- 小5
-
- NOVAバイリンガルKIDS(旧:NOVAジュニア) に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
- 中1
-
- TOPスクール 東大和校 に転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
推薦入試で合格したため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
自分で事前に勉強スケジュールや内容を立ててテスト3日前には終わらせること。友達との関係が崩れやすいのは3年生だからお互いに励ましあったり、時には空気を読んでそっとしておくなど自分の立ち回り方を考えること。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早い人は2年生の春休みから受験勉強を始めてる。遅くても夏休みまでには始めないとマジで二学期、後悔する。三学期に入ると模擬テストばっかだから覚悟をしておく。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に行くとどんな学校でどんな雰囲気なのか体感できるから。 パンフレットで見ることや、ネットのサイトで確認するもありだけど、実際に行けば意外な一面が見れたりするから面白かったりする。 実際に行った際に、説明会の後に相談会などもやっているから気になった部分をすぐに聞けるというメリットもある。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
上げすぎたり下げすぎたりすると高校入ったあとが辛いから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校を選ぶ時は自分が行ける範囲、頑張れるレベルで決めること。内心も関わるからしっかり比べること。余裕を持った高校にしないと入学後に苦しくなる。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学力診断に基づく一人ひとりに最適な個別指導
- 入試本番から逆算したカリキュラムによる指導
- 入会金0円!明瞭リーズナブルな受講費用で続けやすい
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
友達の招待がきっかけ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
中学校の勉強はレベルが上がって、定期テスト方式なったからどうすればいいか分からなかった。けど、塾に通ったことでテスト前の自分がやるべき方法を探すきっかけになったり、テスト前は必ずテスト対策をしてくれたから自分の見落としや覚えられていない部分の確認などにもなった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | NOVAバイリンガルKIDS(旧:NOVAジュニア) |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
初めの頃は塾に行きたくなかったけど、勉強の楽しさをすれば苦ではなくなる。塾の先生が面白い先生や可愛い先生ばっかりだったから楽しかった。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムだけは絶対に崩さないようにした。崩すと戻すのも大変だし、体調を崩しやすくなる。だから就寝時間を定めて、その時間まで全力で行うことによって効果があったりする。もしくは、夜早めに寝て朝早く起きることもあり。朝起きた時が記憶に定着しやすいというものもあったりするから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スマホなど端末系は見えるところに置かない!!趣味に関するものも!!誘惑に誘われて負けることがある。また、音楽を聴いて行わない!歌詞などが頭に出てきて集中できなくなったりするから、やめておく。強いて言うならクラシックぐらいならおk。洋楽は英語の勉強になるからおすすめ。