国際基督教大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値60(井戸の中のかえるぴょん) 個別教室のトライ出身
- ニックネーム
- 井戸の中のかえるぴょん
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高2
-
- 個別教室のトライ に入塾 ( 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に入れたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
高校3年生からは、授業の内容を忘れないように、部活があって疲れていた日の帰宅後も、毎日自分の部屋で勉強するように努めていました。自発的に勉強を継続をするうちに、自分に合った勉強の仕方やノートの取り方、暗記の仕方などが見えてくるようになり、より効率的で楽しい勉強時間を費やせるようになりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
後から後悔しないようにできるだけ頑張ろう!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に大学に訪れると、先輩達の優しく暖かな雰囲気などが伝わり、より志望校への進学に対する熱が強くなりました。また、英語のネイティブの教授と生徒がラフに会話をしているところをたまたま見て、自分の理想の将来像がより固まりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジ校は、倍率がすごく高い大学だったので、滑り止めのようにして設定いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まずは塾に頼らず、自分で勉強を毎日続ける力をつけること。勉強をしないと自分の苦手なところや、勉強法に関して改善するべきところなど、何も見えてこず、塾に行っても労力と両親が働いて得た貴重なお金の無駄になってしまう。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
- 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
- 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週1日 | わからない |
高3 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
帰国子女のため、科目によって知識量に大きなばらつきがあり、個々の習熟度に応じてくれるような塾を探していたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通っていた高校の数学の科目は、レベル別で授業が分けて行われていて、入学時のテストの点数から、私は1番下のクラスに配置されていました。悔しい思いと、大学受験を視野に入れて勉強をしていかなければいけないという焦りから、塾に通い始めました。先生は年が比較的に近い大学生だったので、質問がしやすく、わからないところはわかるまで 徹底的に教えてもらいました。その結果、高校2年生の冬学期あたりからは、2つレベルが上のクラスに上がることができました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
部屋にいるとどうしても携帯を見てしまったり、家族と話してだらけてしまうから、勉強に取り組もうと思ったら、塾の空き教室や図書館、カフェなどに自分を監禁するといいかもね。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
母は、あまり干渉しすぎないように配慮をしていました。私は他人に言われて何かを始めたりするのが嫌な少し曲がった性格をしているので、私にことを重々知ってくれている母は受験期間は見守りの体制をキープしてくれていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
お子さんの性格に応じて、自分ができること、すべきこと、すべきでないことを吟味する必要があると思います。不安になる気持ちはわかりますが、衝動的な感情で物事を言ったりするのは、お子さんにかえって悪影響を当てると考えます。
その他の受験体験記
国際基督教大学の受験体験記
塾の口コミ
個別教室のトライの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。