東京家政大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値52(69525) 河合塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 46
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高3
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
もう少し将来の夢について深掘りできていれば、志望する大学の幅が広がったのではないかと考えるから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
友達と放課後、教室に残って勉強することで、分からないことがあった時にすぐに聞くことができるようにしていました。また、受験後に後悔が残らないよう、体育祭や文化祭などの学校行事を全て熱心に取り組みました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早ければ早い方が良いが、成績が上がるか上がらないかはその人次第。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
結局志望校を最初の大学から変えることはしなかったが、担任の先生があなたの成績ならもっと上を狙えるからと言い、候補の大学を探して提案してくれました。他にも、勉強する際のコツを教えてくれたり、友達関係にも気を遣ってくれたりしました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-10以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
私だったら浪人したくないので、滑り止めと本命校は自分の偏差値よりも下げようと思ったから。たから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
限られた時間の中でしっかりとしっかりと集中して勉強に取り組むべきであった。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
友達に誘われたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
英語の長文を解く際に、S、V、C、Oにわけて考えることを習ったことで、解くスピードが大幅に早くなりました。また、小学生の時から苦手だった国語が、夏期講習に通っただけで解くことが楽しくなりました。その先生が理屈で教えてくれたのが私にささったのだと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習時にスマホを使わない。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
常に部屋にこもっているストレスを発散するために、以前から習っていたダンスを辞めずに週に1回続けて行っていました。他の同い年の友達も同じく続けていたため、このやり方は、やはり効果は絶大であると感じています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
生活リズムは崩さないように、夜遅くまで勉強することは避けた方が良いと思います。結局、試験を受けるのは朝早くから夕方までなので、夜に勉強するよりも朝から勉強した方が、脳が慣れてくるのではないかと感じます。
その他の受験体験記
東京家政大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘の性格を考慮して、よくサポートしてくれるチューターや講師が多く、志望校に合格できたから。また、将来の就職を意識した学部選択など先を見越したアドバイスなどもあったこと。さらに生活の姿勢や大学生活の落とし穴なども合格発表後の浮かれ気分を落ち着かせるようなアドバイスもありがたかったと記憶しています。