1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 青山学院大学の合格体験記
  6. 高1から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

青山学院大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値65(69543) 河合塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
69
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 青山学院大学 経済学部 A判定 合格
2 明治大学 政治経済学部 A判定 合格
3 法政大学 経済学部 A判定 合格

通塾期間

高1
  • 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全統模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 2〜3時間
高2 2〜3時間 3〜4時間
高3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

受験校は全て合格できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

苦手科目は国語全般だったので 学習の効果がすぐに出てくるようなことはなく 時間はかかったが その分過去問を何度も何度も繰り返し徹底することで 全体的な底上げを図ることができたのかなと 最終的には強く感じた。同じ個所で間違うような自分の悪いパターンを早めに見つけることができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めに取り組んだ方がいいが 小さな目標とご褒美を考えると中だるみしづらい

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

自分の友人や先輩だけでなく 親戚や兄達など 多方から情報は色々入ってきたし 経験談も多く聞くことができたので 割と早い段階で志望校は絞りやすかったのではないかと思う。 もともと、どういう学部でどういったことを学び どういう職業を選ぶためにはどうしたらよいかを セットで考えていた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

浪人は避けたかったので 納得がいく範囲での選び方が適していた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値から選ぶのではなく あくまでも志望校の内容を知ってから再考するほうがいい

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(7190)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週2日 40,001~50,000円
高3 週2日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

地元で実績が既にあったし 志望校らの情報も強かった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

苦手科目の対策がなかなか一人ではうまくいかず 最初は途方にくれていたくらいなので そこからの立て直しを何としても塾ではかりたいと 覚悟を決めて本人は通塾しだした、という経緯があってので 学習意欲や学習姿勢が変化していったのはよくわかる。くじけそうになっても質問しやすい雰囲気もあった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

競争意識が周囲の雰囲気で強くなりすぎないように平常心を養おう

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・生活リズムが崩れないように心がけた

塾以外の習い事は 幼少期からずっと続けてきたものなので 休止させるのは少し忍びなかったが どうしても時間が取れないだけでなく 体力も削られてしまうので 親子で話し合って 納得して決めた。そこで受験勉強に専念する心構えもできたんだろうと思う。生活リズムは 健康面においてとても気を遣った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自宅でリラックスできるように 静かで 足元は温かくして、など室温調節などは気にした。積雪地帯なので 厳冬期の冷えはかなりのものだから かぜやインフルエンザなどの蔓延から守ることは徹底した。 温かい食事であり栄養バランスや免疫力アップの食事であることを意識して 体調管理は万全にした。

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘の性格を考慮して、よくサポートしてくれるチューターや講師が多く、志望校に合格できたから。また、将来の就職を意識した学部選択など先を見越したアドバイスなどもあったこと。さらに生活の姿勢や大学生活の落とし穴なども合格発表後の浮かれ気分を落ち着かせるようなアドバイスもありがたかったと記憶しています。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください