1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 履正社高等学校の合格体験記
  6. 小6から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

履正社高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値60(69568) 馬渕教室出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立池田高等学校 B判定 不合格
2 履正社高等学校 B判定 合格

進学した学校

履正社高等学校

通塾期間

小6
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2
  • 馬渕教室 に転塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:公開テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

第一志望に合格できなかったから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

学校の偏差値をあまり気にしない方がいいと思います。学校の偏差値はあくまでも目安。学校の特色を見て、自分にあった学校、自分が行きたい学校を目指すべきだと思います。偏差値が高い学校に行ってもそれで満足して大学受験で失敗したのかなという人が周りには結構います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校や塾で出される課題は最低限するべき。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校を見て感じることは人それぞれ違うと思います。私は先輩からこの学校には絶対に行かない方がいいと言われていましたが、いざオープンスクールに行ってみると先生から直接学校の特色を聞き、また先生の教育に対する熱意を感じることができました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

偏差値ではなく、自分の行きたい学校に行くべきだが、滑り止め校は絶対に合格しておきたいので、自分の偏差値よりも低めのところの方が安心できる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値を何することなく、自分が行きたい学校に行くべき。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

馬渕教室
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 灘校や北野高などへの圧倒的な合格実績
  • 「予習→授業→復習」の徹底した学習サイクルで指導
  • 志望校に向けた「逆算カリキュラム」の作成と管理
合格者インタビュー(1) 口コミ(5706)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 わからない
中2 週3日 わからない
中3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

みんなが通っていたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

通塾することで嫌でも通塾しないよりは勉強する時間が増えるのがいいと思います。学校では教えてもらえないような問題の解き方や豆知識をあることができ、学びが深めることができました。また、わからないことがあればすぐに先生に聞くことができ、わかるまで丁寧に説明してもらえるのはありがたかったです。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 ラサール進学教室

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾に行くだけで満足せず、もっと勉強すべき。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

リビングで勉強したり、自分の部屋で勉強したりと勉強場所が様々だったが、出来るだけテレビをつけたり、会話をしたりすることを控えてもらっていました。リビングで勉強するときはもちろんですが、自分の部屋で勉強するときでもテレビがついていると気になって自分の部屋に行く時間がずるずると遅くなってしまうからです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

性格的に、塾に通うことで満足して、それ以外での勉強が疎かになってしまうことがあります。学校や塾で出された課題は最低限するべきだし、それ以外の学習時間をどれだけ増やせるかだと思います。受験は一回きりなので後悔しないように勉強するべきだと思います。

塾の口コミ

馬渕教室の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください