京都府立大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(69569) 駿台予備学校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 京都府立大学 生命環境学部 | B判定 | 合格 |
2 | 関西大学 化学生命工学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
京都府立大学 生命環境学部通塾期間
- 高2
-
- 駿台予備学校 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 4時間以上 |
高2 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
高3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
化学
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
当初から目指していた第一志望校ではなかったが、今ではこの大学に行けてよかったと思っている
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験勉強と部活などそれ以外のことのメリハリをつけた。部活をしていたので、人より勉強時間が少なかったことからより一層勉強の質を上げようと努力するようになれて、結果的に効率が良くなったと感じている。また、それ以外にも学校行事など楽しむところは全力で楽しんでいた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らず自分のペースで
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
情報収集は学校のパンフレットやネット、親からの情報などでしたが、実際やっぱり目で見て、直接肌で触れて感じたことはかなり大きいと思う。通学時間や学校の雰囲気がわかり、志望校を決める要因になった。また、部活も続けたいと考えていたので、熱心に部活をしている学生を見れたのも決定要因として大きかったと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
無理なく必ず現役合格を目指していたから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分は必ず現役合格という条件を外せなかったので、無理をしなかったが、何を条件とするかで変わってくるかと思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
高3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
塾の最大手であることから、授業の質はかなり高かったため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
授業がある日はちゃんと塾に行く習慣がつき、勉強する環境が整っていたことから、自分から勉強するようになれた。また、授業がない日でも自習室は自由に使って良かったため、自習室に通う習慣がつくことで、勉強する習慣が自然についた。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
授業は予復習があるため、自分の無理のない範囲で取ること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
部活動をしていたため、人より学習時間が少なかったが、その分勉強の質を上げるだけではなく、30分早く起きるなど学習時間はある程度確保できるように心がけた。また、受験は朝からなので、朝型になれるように夜は早く寝れるようにして、朝苦労せず起きれるようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まだ親でもないので、特に偉そうなことは言えませんが、私が親にしてもらったことを書いておきます。部活もやめて勉強に集中した方がいいんじゃない?と言われたこともあったが、結局は自分がどうしたいかを一番に考えてくれ、部活もそうだし、塾の授業も取りたいように取らせてくれた。子供がどうしたいかどんな結果になっても自分が選んだ道だから結果に納得できるようにさせてあげるのが一番だと思う。
その他の受験体験記
京都府立大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。