日本女子大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(69573) 丸一塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 中央大学 理工学部 | C判定 | 不合格 |
2 | 学習院大学 理学部 | B判定 | 不合格 |
3 | 日本大学 理工学部 | A判定 | 不合格 |
4 | 日本女子大学 理学部 | A判定 | 合格 |
5 | 東京女子大学 現代教養学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
日本女子大学 理学部通塾期間
- 高3
-
- 丸一塾 に転塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
センター試験も一般受験も結果が振るわなかったなため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾に自分専用の自習スペースを用意してもらい、友達と隣の席でお互いに影響しながら勉強すな環境を作ったこと。 講師室に1番近い席に座り、わからないものをすぐに聞けるようにした。家、高校、塾が近かったため高校に登校する前に、塾で1時間ほど自習してから通学した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強をこなすだけでは身にならない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
自分の目で見聞きするのが、1番得られる情報が多いため。埼玉に住んでいて東京の大学に実際に行ける距離だったため。学科名だけでは何が学べるかわからないが、研究発表などを聞くと具体的にどんなことが学べるのかがわかる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
本命校を高めに設定しないと伸びないため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の学びたいこと、学びたいと思えなく環境で選ぶべき
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
中学の時に通っていた塾でおすすめされたため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
教養が身についた。学習塾でありながら、人間形成に力を入れており、それまでの生意気な考え方を、一新させてくれた。考え、気づかせてくれる環境だった。自分を過信しなくなったし、他人に優しくなれた。様々な考えを持った講師陣があり、いろんな講師と接していく中で刺激がたくさんあった。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
その他
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
眠気の解消法を身につけて
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
自分の家族は、塾で食べる夕飯を用意してくれていた。学校で食べるお弁当だは別に、夜塾の自習室で食べるおにぎりを作ってくれた。お腹いっぱいになると眠たくなるので、量も考えてくれた。勉強に関しては何も口出しをしてこなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
良くも悪くもあまり干渉しない。大学受験の高校3年生となると自分で考えて行動できるようになってくるので口出しされると受験期はただでさえストレスが溜まっているので、八つ当たりしてしまう。わがままを言うのであれば直接的な優しさを受けると八つ当たりしてしまうので、間接的に支えて欲しい
その他の受験体験記
日本女子大学の受験体験記
塾の口コミ
丸一塾の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
塾の総合評価が高い理由は、英語の指導が特に充実しており、リスニング・文法・長文読解までバランスよく学べる環境が整っているからです。講師の説明が分かりやすく、質問しやすい雰囲気も魅力的でした。カリキュラムも志望校対策に適しており、定期的な模試や確認テストを通じて、自分の実力を把握しながら学習を進められました。家庭との連携も密で、学習管理や進路相談のサポートも充実していたため、安心して通えました。