1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 山口県
  5. 山口大学の合格体験記
  6. 小5から学習開始時の偏差値34の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

山口大学への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値34(69582) 能開センター 大学受験コース出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
34
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 和歌山県立医科大学 医学部 D判定 不合格
2 自治医科大学 医学部 E判定 不合格
3 山口大学 理学部 A判定 合格
4 近畿大学 生物理工学部 A判定 合格
5 和歌山県立医科大学 保健看護学部 A判定 未受験

進学した学校

山口大学 理学部

通塾期間

小5
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 2〜3時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

行きたい学部に行けなかったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

偏差値は全く足りていないけど、自分のやりたいことのために偏差値の差は埋めるべく勉強した。自発的に勉強する環境については、親の目があるリビングで勉強したり、テレビのリモコンやスマホから遠いところで勉強した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校休んで勉強する程度じゃないと受からない

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

自分の目で見て志望校を決めたかったから。また、志望校について不明な点を直接聞くことができたり、実際の学校の雰囲気を自分の肌で感じられるから。さらに、学校主催のオープンキャンパスなら、同じ学校の先輩から話を聞くこともできる。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

自分のレベルちょうどのところではきっとおもしろくないから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

行きたいところを目指せ

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

能開センター 大学受験コース
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 各教科の特性を把握し、学年に応じた適切な指導
  • 大学受験のプロ講師による納得の授業
  • 最適な学習法が見つかる!さまざまな形態での学習が可能
口コミ(65)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 わからない
高2 週3日 わからない
高3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

親が決めた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

自己流では身に付かなかった、速く問題を解くコツや、時間配分の仕方を身に付けることができた。また、さまざまな種類の問題にあたることで、どんな問題にも適切に対応できるようになったと思う。また、塾の授業自体が学校の予習となり、学校の授業の理解が深まった。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

チューターは積極的に使え

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験期だからと完全にそれだけに徹してしまうのではなく、日々の生活はいつも通り送ることで、受験の日にテンパったりすることなく冷静に受けることができ、大学生になり一人暮らしをしてもある程度の生活の知恵が身に付いていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

今まで通り、受験期だからと完全にそれだけに徹してしまうのではなく、生活リズムは崩さず、家事の手伝いをするなど普段通りに生活することを心がけながら、勉強するときは勉強、遊ぶときは遊ぶとメリハリを着けた生活をすることが大切だと思う。

塾の口コミ

能開センター 大学受験コースの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2025年

めずらしいライブ授業で、担当の先生が面談など自分の勉強をサポートしてくれるから。ライブ授業は分からないことがあれば直接先生に聞くことができ、先生との信頼関係も築ける。オンラインだと、気づいたらスマホを見ていたり、倍速にしてたりして意味が無いが、ライブは必ず受けなければならないし、先生は私の授業の様子も含めて的確な勉強アドバイスをくれる。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください