兵庫県立川西緑台高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(69588) 個別館出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 兵庫県立川西緑台高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 伊丹市立伊丹高等学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 大阪学院大学高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
兵庫県立川西緑台高等学校通塾期間
- 中3
-
- 個別館 に転塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3
-
- 個別指導学院フリーステップ に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自主的に自習室に通い、集中して勉強に取り組むことが出来た。自分で自分を追い込み、集中し、前に進むことが出来た。ほかにも、スマートフォンを自分で制限したりなどしたこの経験が合格実績と、将来への自信、そして経験に繋がった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾はしっかり選ぶべき
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
その学校について知れ、受験勉強のモチベーションや、面接での話を深めることが出来た。そして合格した今、これからの学校生活に希望を持ち、楽しんで通学できそうである。これらは学校見学から得られたものであると考える。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
挑戦したかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのまま頑張れ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導の方が効率的な学習ができると考えたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
通塾することで、勉強の習慣やモチベーション、勉強への深い理解や、効果的な受験対策を行うことが出来た。しかし転塾前の塾は自分のレベルに合わず、あまり成果が得られなかった。なので転塾したことでかなり学習環境が改善され、合格に繋がったと考える。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 個別指導学院フリーステップ |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾選びは慎重に
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
家で行った取り組みは、トイレに学習についての紙を貼ってみたり、親に少し離れた自習室に車で連れていってもらうなどして、リフレッシュしながら学習した。リフレッシュと勉強を切り替えることで、効率的に集中し、ストレスの少ない学習ができたと感じた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと家庭内での環境作りを気にかけるべきである。自習室に行って集中することは出来たが、家での学習ではあまり集中することが出来なかった。だから家庭内での環境をもっと整えることで学習がもっとしやすくなると考える
その他の受験体験記
兵庫県立川西緑台高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別館の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
志望校に受かる前、試験当日、合格後 もサポート体制がしっかりしている。 社員の方々、講師陣皆さんが、子供ひとりひとりの個性なども含めて大切に、学びの楽しさを引き出すような学習指導をしてくださる。 合格後から小学校を卒業するまでの空いた 月日を無駄にしないよう、私立中学入校までの 手引を連絡くださったり、少しの間だけの間、中学の授業を早々に企画体験実践などさせてくれたり本当に助かる。