早稲田大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値60(69594) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学 政治経済学部 | C判定 | 合格 |
2 | 早稲田大学 法学部 | C判定 | 不合格 |
3 | 早稲田大学 社会科学部 | C判定 | 不合格 |
4 | 早稲田大学 教育学部 | C判定 | 不合格 |
5 | 慶應義塾大学 法学部 | C判定 | 不合格 |
進学した学校
早稲田大学 政治経済学部通塾期間
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に転塾 ( 映像授業 )
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
高2 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望の学校・学科に現役で合格したので満足している
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校では同好会活動を続け、充実した学生生活を送りながら受験勉強と両立させた。学習においては志望校の過去問に徹底的に取り組み、指向性の強い学習ではあったが、結果として合格することができたので良かったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今のやり方で結果が出るので自信をもって取り組んでください
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
身近な人や著名人がその大学の卒業生であり、もともと憧れをもっていたが、説明会やオープンキャンパスに参加し、学校の施設や雰囲気、サークルなどの学生生活の状況を見聞きして、自分の思いとして強い志望を持ち、モチベーションが高まった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
受験初年度なのでチャレンジングで良いと考えた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のレベル視点ではなく、行きたい学校・やりたいことを目指して取り組めば、結果がついてくる
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
高2 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
高3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
基本的に個人別のオンライン受講型なので、講師との相性や生徒同士の人間関係などに煩わされなくて良いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
本格的に受験勉強を始めるまでは苦手科目は後回しにしがちだったが、受験に必要な科目として本気で取り組む用になってから成績も徐々に向上し、結果が出てきたことで学習意欲も高まり、総合的な成績の向上につながった
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾側も本気で取り組んでくれるので、なんでも相談したら良い
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
具体的に学習の支援をしたりするとストレスやプレッシャーになったりするので、直接働きかけるのではなく、静かで落ち着ける環境を作ったり、食べ物に気を使ったり、適切な温度・湿度に配慮するなどしながら、普段の生活を続けるようにした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
過度に気を使ったり遠慮したりすると逆にストレスやプレッシャーになるので、できるだけ普段通りの暮らしを続けながら、快適に学習に集中できる環境作りを心掛け、効率的で落ち着いた、健康的な生活を続けるのが良いと思う。
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。