1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 明治大学の合格体験記
  6. 高3から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

明治大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値45(69602) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 早稲田大学 法学部 C判定 不合格
2 中央大学 法学部 A判定 不合格
3 明治大学 法学部 A判定 合格

進学した学校

明治大学 法学部

通塾期間

高1
高3
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 通塾していない 1時間以内
高3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

公民

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

もともとの偏差値が低かったから、第三志望でも逆転合格と言えると思うから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

インプットアウトプットの比率を得意不得意の分野ごとに工夫して、どちらかに偏りすぎないようにした。秋から冬にかけては過去問を重点的にこなして、苦手な大問を中心に復習に力をいれた。 勉強する環境は、少しでも集中できないと感じたら場所を変えたり、科目を変えたりして少しでも効率よく進められるようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まず自分の目標を明確にして、何が足りてないのか、何が1番足りないのかを分析した上で勉強を始める

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

同じ大学を志望してる友達から話を聞くことで、切磋琢磨し会えたし、友達からの情報だとより魅力的に思えて、モチベーションに繋がったから。先輩からの話は特に実際に大学に通っている人から、リアルな大学生活の話を聞けて、より将来の自分を想像することができてモチベーションが上がったから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

本命は自分の偏差値から乖離しすぎてても行きたいと思ったのなら目指すべきだとは思うけど、滑り止めは特に慎重に考えるべき。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分ができる、最大限の努力をしよう。報われるとは限らない。けど努力しなければ報われない。

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
  • カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
  • 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
合格者インタビュー(6) 口コミ(8253)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

家から近くて大学入試に向けた塾だったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

周りに勉強してる人がたくさんいたことで、自然と勉強するようになれた。また、学校よりもより目標に近い人、レベルの高い人がいたからモチベーションも得られ、切磋琢磨することができた。チューターからも色々アドバイスをもらえて、志望校選びに役立った。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 個別指導の明光義塾

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾で活用できることは極力活用し、必要ないと思ったもの、効率の悪いと思ったものはやらないとメリハリをつける。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

夜遅くなっても晩御飯を作ってくれたり、毎日お弁当やおにぎりを作ってくれたり、駅まで車で迎えにきてくれたり、模試でうまくいかなかったときは励ましてくれたりアドバイスをくれたりしてくれて、勉強できない時間の無駄を省けたり、モチベーションを維持することができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

両親の協力を得られるように、自分の意思や覚悟を言葉で、態度で示して応援してくれるようにする。また、強力に対して感謝の心を忘れずに、最大限の努力をするようにする。感謝を言葉で伝えるようにする。要望ははっきりと理由と一緒に伝えるようにする。

塾の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください