大阪府立箕面高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値55(69603) 馬渕教室出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立箕面高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 常翔学園高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
大阪府立箕面高等学校通塾期間
- 小5
-
- 馬渕教室 に入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1時間以内 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できたため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活を続けながら通塾していました。部活のあと、家に荷物を置いてすぐに塾に行ってという生活を部活の仲間と続けていました。授業に遅れることは多々ありましたが、配慮していただき、授業も小テストも他の塾生同様に受けることができていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦しくない程度に頑張ろう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
姉が同じ高校に通っており、その部活にたまに遊びに行っていたこと、強豪のダンス部の公演に何度か連れて行ってもらったことがとても影響しています。オープンスクールには一度も行けませんでしたが、在校生(姉)の声や、その友達との関わり、部活で輝く当時の高校生を自分の目で見たことで、入学を決めました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
公立は一回しか受験できないので背伸びしすぎないことが大切だと思った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行きたいと思える場所を見つけよう
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | わからない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近かった。合格実績が良かった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
学校の授業が丁寧な復習になるぐらい、塾では先取りの高度な問題を取り扱っていました。そのため、学校では人に教える余裕があり、それが自分にとっての心の余裕と疑問点の解消につながり、焦ることがなかったのが1番大きかったと思います。他にも、こなす問題数が多かったため、凡ミスがほとんどなく、学校のテストでは安定的な得点を取れていました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生の話をしっかり聞きましょう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
家での行動に干渉されることはなかったです。共働きで家にいる時間があまり被らないので、自由に過ごすことができていました。信頼してもらって、特に口出しもせず、生活のサポートをしてもらっていました。幼い頃から生活リズムはしっかりしていたので、今思うとありがたかったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中学生高校生は言われると更にやる気をなくすと思うので、私は適度に放置される方が気が楽でした。学校や塾に通うサポートをしてもらえることが1番かなと思います。また、当時はあまり考えていませんでしたが、通塾(各長期休みの特別講習などを含めて)は相当な出費だったと思います。家庭に合わせて受講を決めていけばいいと思います。
その他の受験体験記
大阪府立箕面高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。