和歌山大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(69619) 個別指導Axis(アクシス)出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 和歌山県立医科大学 薬学部 | D判定 | 不合格 |
2 | 和歌山大学 システム工学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
和歌山大学 システム工学部通塾期間
- 中3
-
- 個別指導Axis(アクシス) に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
地理
受験者の口コミ
受験の結果
家から近い大学に合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校でも周りが勉強していたので、その環境がこちらも勉強しないと置いて行かれているような気持ちになったので、放課後や長期休暇期間には学校で勉強するようにしていた。また、休憩時間には友達と話す時間をつくることで、息抜きができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日コツコツ勉強する。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
最初は偏見で簡単に受験でき、家から近いという理由で志望校候補に入れており、そこまで行きたいという気持ちがなかったので、そこまで大学の情報を集めていなかった。そのため、母からの情報しか入っておらず、あまりこの情報が役に立ったというものは存在しない。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
余裕を持って受験に挑みたかったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままで
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | わからない |
高2 | 週1日 | 通塾していない |
高3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
親の判断
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
定期的に勉強するクセがついた。苦手科目についても、勉強する機会ができたので、苦手科目を避けずに勉強することができた。また、勉強に行き詰まった時に問題の解き方のアドバイスをもらえたので、苦手部分の克服ができた。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままで
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
どれだけ勉強をしていたとしても、受験本番や直前に体調を崩してしまうと元も子もないので、遅くまで勉強するなどして体調を崩さないように生活リズムを整えた。早寝早起きを心がけ、日中に勉強するようにしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家では私が勉強している間、ほかの家族はあまり音を立てないように気をつけてくれていた。兄弟がいる家庭などだと難しいかもしれないが、騒がないようにしてもらえると受験生は助かると思う。また、家族全員で生活リズムを整えることも大切だと思う。
その他の受験体験記
和歌山大学の受験体験記
塾の口コミ
個別指導Axis(アクシス)の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
先生も生徒もみんな優しく面白く塾に行くのが嫌だと思ったことは一度もありません。少し疲れている時は早めに授業を終わらせて一緒にお話しをしているときもありました。精神的にも勉強も支えられて成績もアップしましたし自分自身も成長したと思います。