奈良教育大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値53(69622) 個別指導塾同立有志会出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高3
-
- 個別指導塾同立有志会 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 通塾していない | 3〜4時間 |
高3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
目標点数より、共通テストの点数が100点以上、上振れだから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校では自分1人で勉強するんではなくて、友達としたりすることで気が楽ではあったし、逆に勉強は家でするもんだと思って、教室では友達とたくさん話したり遊んだりするという、メリハリをつけていくことによって、もちろん勉強はしんどかったけど、それでもなんとか耐えることができた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強をしてる成果は中々出づらいものだけど、諦めずに頑張って欲しい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
高校一年生の時に志望校から教育実習生が来て、その人に大学のこと色々聞いて、講義のこととか高校との違いとかそんなことをたくさん教えてくれて、大学のことをイメージしやすかったし、楽しそうなところだと感じたから
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
第一志望と同じくらいの難易度の方がいいかなと思ったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
第一志望以外は気楽にいっていいと思う、場数を踏む方が大事だから
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
そこまで勉強をするタイプではなかったけれど、個別指導ではあるから、集団と違って全ての矛先が自分に向いているから、しっかりと分かってないと何も進展しないなというのが分かるから、それで嫌やとしてもやらなくてはいけないという意識がついた
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分たちの家から、主に保護者がお金を払ってくれてるんだから、必死にやろう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
自分の場合は受験時でも絶対に10時には寝るように心がけていた、睡眠が取れてないとどんどんしんどくなるので、睡眠時間は人によって様々ではあると思うけど、あまり睡眠時間を削ることはしない方がいい、後、栄養ドリンクとか野菜ジュースはたくさん飲んだ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あんまり勉強しいやとか言われるとわりとやる気がなくなってしまう子も多いと思うから、逆に今日はなんの勉強したの?みたいなそういう聞き方を保護者がしてあげた方がやらないとなって気持ちになる気がする、受験時期でも1時間でもいいからその子の好きなことさせてあげる方がモチベは続くと思う
塾の口コミ
個別指導塾同立有志会の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
立地が駅近なこともあって、わりと通いやすい場所ではありながら、静かな場所ではあるので、基本騒音なんて気にならない 個別指導の先生も大学生や院生が多いのでそこまで怖いとかいう印象もなく、丁寧に優しく寄り添って教えてくれる