国立音楽大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値54(69646) エイメイ学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 54
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高3
-
- エイメイ学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
高3 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格したため。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験勉強も大事ですが、まずは学生の本文である学校生活を主軸におきました。塾の講師の方々の接し方も手伝ってか、学校生活も充実させつつ、自ら受験勉強に取り組んでいました。塾の講師の方の力が大きかったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めの受験対策を心掛けてほしい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学を行うことによって、学校の雰囲気などを感じ取ることができたことが大きいと思います。「百聞は一見に如かず」という言葉がありますが、自分だけの想像では現実を感じ取ることはできないと考えますし、入学してから後悔しても遅いので。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
各受験の目的を考えると客観的にみて無難な偏差値と考えます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めの受験対策。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
近所の評判。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通塾するまでは、受験勉強を進んで実施しることはなく、学校生活が中心でした。通塾後は徐々にではありますが、学校生活を充実させつつ、受験勉強にも自主的に取り組むようになりました。塾の講師の方々の指導方針が良かったものと理解しています。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早期対策。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
子供だけに受験勉強を課すのではなく、親自身も公的資格取得に向けて共に勉強に励みました。子供だけにプレッシャーを与えるのではなく、親と目標や目的を共有することによって、子供の精神的な部分を緩和できると思いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強に対して重圧感を感じるのではなく、楽しんで対策に取り組めるようアドバイスを実施できればと感じます。大学を卒業した後の進路などを話合いながら、将来の目標設計を行うことで、第一志望への合格意識が高まるのではないかと考えます。
その他の受験体験記
国立音楽大学の受験体験記
塾の口コミ
エイメイ学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
結果的に大学に合格したこと。生徒と講師の関係というよりは、友達感覚で授業を進めてもらえたので、圧迫感とかがなかったのだと思います。性格にもよるとおもいますが、家の子供はエイメイ学院が、校風的にあっていたのだとおもいます。