1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 宮城県
  5. 東北学院大学の合格体験記
  6. 小6から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

東北学院大学への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(69648) スクールIE出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 B判定 合格
2 東北学院大学 工学部 A判定 合格
3 日本大学 工学部 その他 合格

通塾期間

小6
  • スクールIE に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1時間以内
高2 1〜2時間 1時間以内
高3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

苦手だった英語をある程度まで保てた事や自分のペースで学べたこと

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

塾・家・学校でそれぞれ学習をしたが塾では数学の過去問と英語の過去問(長文)を特に、家では地理、古文を、学校で友人と物理・化学など理科科目と場所と科目を割り振って学習していた。 その他友人と科目同士で聞きあったり模試でどっちの方が点数・偏差値が高いか勝負をしたりもしました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

数学を塾に頼り、物理・化学に普段の時間を割いた方が良かった

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

模試で出てくる志望校を情報系・教育系の東北の大学をマークして家で調べ、友達と議論するという方法で志望校を決めました。ただ第一志望の岩手県立大学を見つけたのは父親が中期日程について調べていた時に見つけました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

学校の先生と模試の結果について話し合った結果

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

結果論合っていたと思うためアドバイスはない

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

スクールIE
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 生徒の個性や性格に合わせた指導でやる気に火がつく!
  • 学力診断テストで『つまずきの原因』を見える化するから、確かな学力が身につく
  • 世界に1つのオーダーメイドテキストで、目標達成まで効率よく学習できる
口コミ(3178)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 わからない
高2 週2日 わからない
高3 週2日 わからない

塾を選んだ理由

家から近い 送迎付きなのが共働きの両親にとって良かった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

個別指導による一人一人別のカリキュラムによる本当の個別指導によって上手くやる気を引き出してくれた。 普段では予習を中心にしたカリキュラムだったため学校の授業が復習になり他教科に家での時間を裂けるようになった

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

この塾を選んで良かったと言いたい

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・その他

私の家では学校の行事や他の習い事(水泳・体操)を優先させてくれたためあまり取り組みらしい取り組みをして来なかったが、塾側もそれを尊重してくれてあまり塾がある事が苦になることが無かった それ以外は私は生徒側だったためあまり分からない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

前の頁で書いた通り塾以外でもその家庭で大切にしてるもの・尊重している事を塾側も大切にしてくれる。 私は生徒側だったため良くは分からなかったが報告書に親が記入するところがあり、そこに親が考えていることや家庭での様子などを書くと塾側もそれを把握してくれる

塾の口コミ

スクールIEの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください