1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 神奈川県
  5. 横浜市緑区
  6. 神奈川大学附属中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2019年度中学受験

神奈川大学附属中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値60(6965) 啓明館出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
52
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 浅野中学校 D判定 未受験
2 神奈川大学附属中学校 D判定 合格
3 森村学園中等部 A判定 合格
4 湘南学園中学校 A判定 合格

通塾期間

小3
  • 啓明館 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
小6春
  • 春期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1時間以内
小5 2〜3時間 1〜2時間
小6 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

うまくいった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

過去の問題に集中的に取り組んだ。 特に、森村学園は、出題傾向が特徴的なので、 森村学園に特化した学習が必要だったと思う。 それには、過去問を解くのが効果的であったのではないかと考えている。 浅野学園の過去問は、正直難しく、合格の可能性が低いことを自覚するのには良かったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

よく学校の特徴を掴むこと。先生は変わるが設備は変わらない。設備は重要。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学園祭などのイベントは、生徒の日頃の様子を見ることができる。 だだし、イベントは、作られた印象があるため、 朝晩の通学風景は、生徒の素の姿が見られるのでさんこうになる。 学園祭が騒々しく、通学風景が、荒れていたので、鎌倉学園は早々に候補から除外したが、楽しそう、活気があるという見方もできるので、そこは好み。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

塾のアドバイス

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あれ以上のやり取りは無理

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

啓明館
  • 小学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 中学受験専門!合格実績も豊富
  • 小学2年生から通塾可能!
  • 少人数制のクラス編成で無理なく実力アップ
口コミ(274)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 10,001~20,000円
小5 週3日 10,001~20,000円
小6 週5日以上 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

近い

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

算数が苦手なことが徐々にはっきりした。 結局は、克服出来なかった。 数字を含めて字が汚いこと、公文式の影響か、暗算をする割に計算ミスが多かった。 このことは最後まで直すことができなかった。 性格のクセもあると思うが、学習塾、親を含めて限界がある。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

字をきれいに書く。暗算ではなく、計算途中も書く。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

体調管理を特に気をつけていた。風邪をひきやすく、毎年インフルエンザにかかっていたので、受験前は、本人はもとより、家族も体調を崩さないようにきをつけた。 この結果、健康な状態で受験することができた。 このほか、算数はとくに一緒の問題を解いたが、解き方のコツを教えることはとても難しく、上手くいかなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

健康第一。 まずは受験に向けて体調管理をすることが最も重要なことではないかと思う。 算数、理科など解き方に独特なものがあるため、教え方は塾の模範回答をよく理解してから手伝うことが必要。親自身の受験経験も影響する。特に算数は、気をつけないと、中学数学の知識はむしろ邪魔。

塾の口コミ

啓明館の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

子供も嫌がらす通っていた

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください