1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 岩手県
  5. 岩手大学の合格体験記
  6. 高1から学習開始時の偏差値53の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

岩手大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値53(69659) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
53
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 筑波大学 人間学群 E判定 未受験
2 千葉大学 文学部 E判定 未受験
3 茨城大学 人文社会科学部 E判定 未受験
4 岩手大学 人文社会科学部 B判定 合格
5 東北学院大学 文学部 A判定 合格
6 尚絅学院大学 総合人間科学部 A判定 不合格

通塾期間

高1
高1夏
  • 夏期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:東進模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 3〜4時間 1時間以内
高2 3〜4時間 1〜2時間
高3 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

第一志望では無いため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

友人と励まし合いながら夏期、冬期ともに課外に出席したり、課外がない日も学校で自主的に勉強する雰囲気作りをした。また、メリハリをつける雰囲気を生徒、先生ともに作ろうとしていた。周りがだらけていると自分にも影響してくるため、適度に緊張感のあるところで勉強するべき。ちょっと友達と距離を置いてもいいと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっとやらないと受からない。そんなに甘くない。

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

学校見学やオープンキャンパスにあまり行くことが出来なかったが、塾の先生の経験や情報で大学に興味を持つことが多かった。両親は上に兄弟がいるなら信じてもいいとおもう。どちらにしろ、自分からあまり情報を集めなかったため、塾から提供される情報に頼りきってしまっていた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

チャレンジするなら自分の偏差値よりも高いところを受けるべき。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと大学について興味を持って調べるべきだった。

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
  • カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
  • 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
合格者インタビュー(6) 口コミ(8253)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週4日 50,001~100,000円
高2 週3日 50,001~100,000円
高3 週2日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

中学で系列の塾に通っていたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

中学時代と比べると予習、復習の習慣づけなどができたように思う。学校で受けるよりも遥かにハードスケジュールの模試や、時間配分の仕方のコツを塾で教えてもらう方が早かった。学校で教えてもらったりしたのは3年の12月とかで遅かったように思う。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと塾を有効に使う。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

部活などで取られる時間は貴重なので、有効に使えると良いと思う。親が共働きで忙しく、あまり取り組みをしなかった。取り組みがあると良いと思うが、しすぎると返って息が詰まってしまう。くれぐれも頑張っているところに水を刺すような真似はしないで欲しい。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強する雰囲気作りをして欲しい。しつこく勉強しろと言うとやりたく無くなるが、無関心すぎても悪影響だと思う。放置してもやると思っているのであれば、多分ほぼやってない。サボり方が上手いだけ。こまめに通信表やテストを確認しておかないと後からやばい事になる。

塾の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください