東京都立南多摩中等教育学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値39(69660) 個別指導Axis(アクシス)出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 39
- 受験直前の偏差値
- 46
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 多摩大学目黒中学校 | D判定 | 不合格 |
2 | 東京都立南多摩中等教育学校 | その他 | 合格 |
進学した学校
東京都立南多摩中等教育学校通塾期間
- 小4
-
- 個別指導Axis(アクシス) に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 学習していない |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
勉強苦手だったので結果には満足
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
・家で勉強出来ないので学校で頑張った。 ・頭のいいとお友達に相談。 ・先生などに積極的に教えてもらう質問をしにいき分からないことがあったから聞く。 ・教科書を読むだけではなく読み上げながら書いたり、線を引いたりした。 ・自分で分かりやすいノート作りや出来るだけ字を綺麗に書いて分かりやすく、見やすい、読みやすいノート作りを心がけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家で勉強したほうがいい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
見るだけだと雰囲気はわかることが出来るがほんとのことや、実際どうなのかがわからないため身近な人がいると、情報が得やすくマイナスな意見やプラスの意見を素直に聞くことが出来る。 あと友達や先輩がいることで、入学した時のサポートだったり、安心感がある
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
できるだけ低くして合格する
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験を簡単だと思わない方がいい
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | わからない |
小5 | 週3日 | わからない |
小6 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
個別の方がしつもんしやすい
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
塾を通ってから学力が上がったし、塾に通っていなかったら自分は勉強についていくことも出来なかったから、塾に通っててよかったと思った。 その以外にもお友達もできたし、個別だと先生と話す機会も増えコミュニケーションをとることが出来、コミュニケーション能力も高まった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強をすることで、心の乱れやストレスなどがかかるため睡眠時間の確保や自由時間の確保を大事にした。 日常生活で習ったことを忘れないように復習をしたり暇な時間があったらできるだけ教科書を見たりノートを見たりすることを心がけてました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭の活動は自分は勉強の事でいっぱいいっぱいになってしまっていたので親御さんにお金を払っていただいてるのにもかかわらずお手伝いをすることや感謝を伝えることが出来なかったためそこは少し後悔がありもう少しその取り組みを行っていればよかったなと思いました。
その他の受験体験記
東京都立南多摩中等教育学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導Axis(アクシス)の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
先生も生徒もみんな優しく面白く塾に行くのが嫌だと思ったことは一度もありません。少し疲れている時は早めに授業を終わらせて一緒にお話しをしているときもありました。精神的にも勉強も支えられて成績もアップしましたし自分自身も成長したと思います。