岐阜県立岐阜北高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値60(69663) 志門塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小6
-
- 志門塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
結局成績の伸びる時間は自習時間であるため、なるべく授業の復習の自習時間に重点を置いて勉強した また、過去問から傾向をしっかりと掴み、本番でも対応できるように仕上げることも受験においてとても大切だと思った
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習しろ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に足を運び、立地の良さなや後者の綺麗さ、教員の対応など細かいところまでしっかりとみることができてよかった また、学校の説明もとても信頼できるものを直接きけてその学校に決める手助けとすることができた
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
経験
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しっかりと目標を決める
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
合格実績
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
初めの模試では偏差値を60下回ってしまうこともあったが、塾の授業を受けていくたびに、しっかりと知識がつき、徐々に点がたくさん取れるようになった 中弛みの時期も先生が手厚くサポートしてくれ、乗り越えることができた
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾を夜遅くまで開けないことで、寝不足を防ぐようにしていたと思う また、朝や早く入試本番の時間に合わせてから授業を入れることで、早寝早起きの習慣付けを図って入試の時にも困らないようにしていたのではないかと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なるべく親がご飯や風呂の時間を調整してサポートしてあげることが良かったと思う 塾の時間に合わせなるべく早く寝れるような環境を作ることが1番家庭では大切なのではないか また、自習室が空いてない時に勉強できる静かな空間も必要になってくると思う
その他の受験体験記
岐阜県立岐阜北高等学校の受験体験記
塾の口コミ
志門塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2021年
何と言っても成績が伸びて、志望校に合格することができた。これは先生との相性がよかったからだと思っている。勉強については家ではやらなくても塾で授業も自習も任せておけたことが、保護者の精神的負担を減らせてよかったと思う。