1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 大阪府
  5. 大阪教育大学の合格体験記
  6. 高1から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

大阪教育大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値55(69681) 河合塾出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
66
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪教育大学 教育学部 A判定 合格
2 兵庫教育大学 学校教育学部 A判定 未受験
3 関西学院大学 教育学部 A判定 合格

通塾期間

高1
  • 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全統共通テスト模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 4時間以上
高2 1〜2時間 4時間以上
高3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

現役合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

周りが賢い子たちばかりだったので、自分も勉強しないと!という気持ちになれました。家にいるとどうしてもダラダラしてしまうので、学校に放課後に残って友達と勉強していました。毎日勉強ばかりしていたわけではないですが、学校に残る習慣をつけることで生活の一部に取り入れられていたと思います。勉強時間をつけるアプリを活用して、同じ大学を目指す子達と勉強時間を競い合うとやる気がでて私は効果的だったなとおもいます。事前に計画を立てて勉強するのがコツだとおもいます。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく苦手教科は反復に限ります!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

自分が行きたい学校や学部はだいたい決まっているという人が多いかもしれませんが、実際に行ってみないと雰囲気や立地は分かりにくいので、高校1年生、または高校2年生の時間がある時にオープンキャンパスや入学説明会に行ってみることをおすすめします。その際パンフレットには載っていない耳寄りな情報を先輩や先生から教えてもらったり、さらにその大学に魅力を感じて大学受験にむけた勉強の励みになるかもしれません。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

滑り止めは絶対合格できそうなところにしておきました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

共テ利用を上手く活用してください!

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(7190)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 わからない
高2 週2日 わからない
高3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

大手で、受験に関する情報を豊富に持っているから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

共通テストの過去問を繰り返し解いたり、解き方を先生に教えてもらったおかげで、問題の解法に慣れることができ、効率的に解答する力が身につきました。その結果、試験本番での点数が以前よりも大幅に向上しました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

積極的に質問する!

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

家での役割を一時的に家族が引き受けてくれたおかげで、私は無駄な時間を減らし、その分を勉強に充てることができました。家族の協力を得ることで、より集中して学習に取り組むことができ、効率的に学びを深めることができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

睡眠時間を削るよりも、スマホを触ったりテレビを見たりする惰性の時間を見直すことを第1優先にすることで、無駄な時間を減らし、より有意義な時間を確保できるように努めることが重要です。この方法で、勉強や他の活動により多くの時間を充てることができ、効率的に成果を上げることができます。

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘の性格を考慮して、よくサポートしてくれるチューターや講師が多く、志望校に合格できたから。また、将来の就職を意識した学部選択など先を見越したアドバイスなどもあったこと。さらに生活の姿勢や大学生活の落とし穴なども合格発表後の浮かれ気分を落ち着かせるようなアドバイスもありがたかったと記憶しています。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください