山口県立萩高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値48(69682) 進学塾アクシア出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 中3
-
- 進学塾アクシア に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
受験合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
勉強嫌いだったけど、毎日絶対やる教科を決めてがんばったこと。 スマホをさわる時間を削り、一生懸命やったこと。 友達や家族と問題を出しあって助けあったこと。 自分から率先して動けていたこと。毎日計画を練り込んで実践できていたこと。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに過去問に取りかかろうね
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オーブンキャンパスに行ったことでどんな学校か詳しく知れたことや、部活の勧誘から先輩とかがみんないい人で校舎が分からなかったら教えてくれて優しかったこと。 先生の愛嬌もよかった。みんな優しくて親しみやすいと思った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の偏差値より高い方がより上を目指せるから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値上にしたの正解だよ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 通塾していない | わからない |
塾を選んだ理由
親の薦めでは行った
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
勉強全般苦手だったから、はじめ何からてをつけたらよいのか分からず、勉強をしっかりしてこなかったから何がわからないのかもわからなかったけど、塾に通ったことで成績ものびて勉強の仕方も分かるようになったし楽しく思えるようになった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
過去問ははやめにね
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
近くにおいておくとスマホを長い時間さわってしまう可能性があったから、塾の日の行き帰りの道だけのみ使うように心がけた。 塾以外の日は親にスマホを預けてさわらないように徹底した。学校の授業以外のありとあらゆる時間を勉強にあてた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
低かった偏差値を短期間であげたこと、点数を40あげたことはほんとにすごいことだと思う。でもその分自分をおいこんでたからすごくきつかったと思う。適度に休む時間をとってもう少し余裕をもって受験勉強とりかかればよかったかな?
塾の口コミ
進学塾アクシアの口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
まず塾長先生の性格がいいところ、生徒思いのところ、わかりやすくなるように様々な工夫をしてくれたことです。勉学が嫌だった私を変えてくれたし、何より一番嫌いで苦手分野だった数学をこれでもかというくらい説明してくれたこと。あとは解く時にいつでも助言できるように見守ってくれてたことです。