学習院大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値50(69694) 個別教室のトライ出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 59
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学 商学部 | E判定 | 不合格 |
2 | 学習院大学 経済学部 | その他 | 合格 |
進学した学校
学習院大学 経済学部通塾期間
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
- 高卒生
-
- 個別教室のトライ に入塾 ( 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
高3 | 通塾していない | 4時間以上 |
高卒生 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
日本史
受験者の口コミ
受験の結果
結果的にこの大学で良かったとは思っていますが、第一志望に受かることができなかったのでこの評価です。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
家の中で勉強する空間を作り、自宅ではそこで必死に勉強していました。また、過去問などは一度解き終わった後、自己採点をして間違えた問題の解説を読み、その後すぐに再び解いてみました。また、少し間を空けてからもまた解いていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
単語を覚えるなどの基礎こそもっとしっかり積み重ねていくべきだった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾に置かれている過去問を一度解いてみることができ、その結果、問題の傾向が自分に合っているか、自分の得意が活かせる大学かどうかを知ることができたからです。また、塾の先生などの客観的な目線から見た自分が受かりそうな大学などの情報も得ることができました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
第一志望をまず決めて、そこからだんだんと下げていった感じです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大学の雰囲気や通いやすさも事前に調べておいた方がいいです。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
- 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
- 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
個別指導の塾で探していて、その中でも通いやすく先生の人柄も良さそうな塾ということで選びました。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
毎回時間を測りながら過去問を解いていたので、自分の中で時間感覚が身につきました。また、この問題は一度後回しにしようやこういう文章題はこの単語に注目すれば答えが得られるなどのテクニックを学ぶことができました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと先生とたくさんコミュケーションをとっておけば良かったと思いました。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
常に同じような時間にご飯を作ってくれたのがありがたかったです。また、学校もないのでスケジュールが乱れがちな中で、スケジュール表の作成を手伝ってくれたり、朝起こしてくれたりしたので、リズムを崩さず勉強に集中できました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
絶対に勉強部屋を作って欲しいです。そこには気が散りそうなものをなるべく置かないようにして、勉強するためのだけの空間にして欲しいです。勉強しようと思うたびにそこにいくようにすれば、そのうち意識がその部屋に入ることで切り替わって集中できるようになります。
その他の受験体験記
学習院大学の受験体験記
塾の口コミ
個別教室のトライの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。