東京都立府中高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(69713) 河合塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 1時間以内 | 2〜3時間 |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
同じ問題集を満点取れるまで繰り返し何度も解く。模試を何度も受けて傾向を知る。過去問を何回も解く。苦手な部分は教科書に戻る。都立の場合は問題の傾向が似てるので類似問題を解くのもあり。間違えたら理解できるまで解く。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験に戻れるとしたらもっといい学校を目指してた。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校に実際に行ってみるとやる気が上がる。実際に自分の目標を立ててから学校選ぶと良い。また、制服もモチベのひとつだと思う。あとはクチコミとかも意外と大事。学校の雰囲気が悪いと自分もバカになってしまうから気をつけた方が良い
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
無理はしない方がよかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験に戻れるとしたらひよってるんじゃない
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週4日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
団体だとついていけないから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
塾で先生の授業を受けてると、頭が良くなるって感じがする。問題を理解できると楽しくなり、どんどん次の問題を解きたくなってしまう。勉強楽しいと、模試を解くのも楽しいと感じる。先生と仲良くなれると考える。先生と仲良くなるのがみそ。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強しろ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
やる時はしっかり集中してやる。ご飯食べる時はしっかり食べて、寝る時間はしっかりと確保する。夜更かしやオールは身体にも影響を与えてしまうし、集中力が一気に切れてしまう可能性があるため、良くないと考える。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まず大前提として、ちゃんと問題を解けているかしっかりと見守る。見守っている中でなにか困っていそうであれば、アドバイスしたり、ヒントを与えたりする。答えだけ教えても力にはならないため気をつけることが重要である。
その他の受験体験記
東京都立府中高等学校の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘の性格を考慮して、よくサポートしてくれるチューターや講師が多く、志望校に合格できたから。また、将来の就職を意識した学部選択など先を見越したアドバイスなどもあったこと。さらに生活の姿勢や大学生活の落とし穴なども合格発表後の浮かれ気分を落ち着かせるようなアドバイスもありがたかったと記憶しています。