埼玉県立浦和西高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値56(69724) 進学塾サインワン出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 56
- 受験直前の偏差値
- 66
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 進学塾サインワン に入塾 ( 集団指導(10名以上)/完全個別指導(1対1)/完全オンライン/映像授業/自立学習 )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したが当日点がひくかったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾の自習室に友達と毎日積極的に行き、寝てしまうこともあったけど毎日1時間くらいは授業が始まる前にべんきょうすることができた。また、過去問を解いて解き直しをして、その範囲のワークをもう一度やった。おんなじ問題集を何集も何周もやった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっとコツコツやった方がいい。前日に詰め込むのはバカ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
友達がその高校のメリットをたくさんいってきて一緒に行こうと誘われたので学力もちょうど良かったのでそうしました。また、ジャージ登校に憧れていたのでそうすることにしました。よかったです。自由な校則だったのでよかったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
偏差値は当てにならない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値をきにするな
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 10,000円以下 |
中3 | 週5日以上 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
家からちかかったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
中学校三年生の夏期講習が終わったあとすぐに行なったテストでは偏差値が前回の模試より5も上がった。また、時間配分を教えてくれたおかげでテストで時間通りに解けるようになった。よかったです。成績があがりました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とてもよかったよ!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
親は逆に子供に何を干渉しなかったです。そうすることで親もとても楽だし、子供も自主自立の精神がつくとおもきました。また、勉強よりも早寝早起きを優先させました。とてもらくでした。とてもよい教育だとおもいました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
夏休みにできるだけ多くの学校説明会を申し込みたくさんの高校にで向いた方がいいとおもいます。また、親自身自分の子供がその高校に合っているかどうかを考えた方がいいとおもいます。本当に後悔しています。皆さんもがんばってください。
その他の受験体験記
埼玉県立浦和西高等学校の受験体験記
塾の口コミ
進学塾サインワンの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
自宅から自転車でもかよえる距離で本人も楽しんで授業を受けることができた様子で先生も良い先生が多いらしく分かりやすい授業を受けることができたようです。受験の試験も手応えありだったようで念願の志望校にも合格できました。本人も親も安心して通わせる事ができました。